• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレーバーホップの乾燥・添加方法を指標とした苦味と香気成分の見える化

研究課題

研究課題/領域番号 18K05898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41040:農業環境工学および農業情報工学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

齋藤 高弘  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50221990)

研究分担者 田村 匡嗣  宇都宮大学, 農学部, 助教 (60750198)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードホップ / 乾燥 / 醸造 / 苦味 / 香気成分 / 浸漬時間 / ワールプール工程 / 煮沸工程 / 主発酵工程 / ポリフェノール / 乾燥方法 / 苦み
研究成果の概要

クラフトビールの醸造工程において、多様な消費者の嗜好性を満足するために、ホップの乾燥工程と添加タイミングがビールの苦味と香りに与える影響について明らかにした。その結果、新しい方法となる凍結乾燥は、アスコルビン酸および総ポリフェノール量の減少をできることが分かった。また、煮沸工程でホップの浸漬時間を短くすることでハーバル、スパイシーという求められる香気を高く付与できると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では大量生産に向き、均一性を尊ぶピルスナー系ラガービールが100年近くにわたり主流を占めたため、個性豊かなクラフトビール造りに関する歴史が浅い。日本酒や焼酎に比べ公開されている知見は非常に少なく、クラフトビール文化のある海外でも、詳細に香り成分を定量化するより職人気質的勘が逆に重要視される現状がある。そこで、本研究は経験則を補完する形でホップの乾燥と添加方法の影響を定量的に見える化するものであり、現場適性の高い研究である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地ビール醸造家を対象としたホップ香気の評価指標に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      田村匡嗣,駒田華奈,井上大悟,齋藤高弘
    • 雑誌名

      農業施設

      巻: 51(1) ページ: 1-11

    • NAID

      40022191526

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ホップ香気成分の分析条件およびターゲット成分の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田中都, 齋藤高弘, 田村匡嗣, 岡本竹己, 山下創, 横須賀貞夫
    • 学会等名
      2019生態工学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生ホップの GC-MS 分析条件およびターゲット成分の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田中都, 齋藤高弘, 田村匡嗣, 岡本竹己, 山下創, 横須賀貞夫
    • 学会等名
      2019年農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会第6部会合同国際大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi