• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類脳神経系に対するネオニコチノイド系農薬環境変化体の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K05930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

甲斐 穂高  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50518321)

研究分担者 山口 雅裕  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00360660)
石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (90403857)
石橋 康弘  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (00212928)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードネオニコチノイド系農薬 / 環境変化体 / 脳神経系 / 免疫染色 / メダカ / ネオニコチノイド / ヒメダカ / 発現変動遺伝子 / 毒性影響
研究成果の概要

ネオニコチノイド系農薬環境変化体(NN-PTPWs)は、親化合物と比較して、昆虫等のニコチン性アセチルコリン受容体に強い結合親和性を示すことが明らかにされており、魚類等の水生生物に対しても受容体を介して脳神経系へ影響する可能性がある。本研究課題では、ヒメダカ(Oryzias latipes)をモデル生物としてNN-PTPWsの胚脳神経系への影響を明らかにした。その結果、NN-PTPWsは親化合物と比較して胚の脳神経系への影響がより強いことが示唆された。また、脳神経系の中でも、視神経は胚の脳神経系で最も影響を受けやすいと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネオニコチノイド系農薬環境変化体(NN-PTPWs)が水生生物に及ぼす影響は不明な点が多い。本研究では、NN-PTPWsを対象として、メダカ脳神経系への影響について、異なる成長段階に対する毒性影響評価、免疫染色による脳神経系観察、発現変動遺伝子解析と毒性発現機序の予測を通して、個体―組織―細胞レベルにおいて包括的に解析した。そして、NN-PTPWsによる脳神経系への作用濃度・毒性影響とその発現機序の一部を明らかにでき、生態リスク評価のための科学的根拠が得られた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒメダカ胚の脳神経系形成に対するネオニコチノイド系農薬環境変化体の影響2021

    • 著者名/発表者名
      甲斐穂高,山下昂輝,水谷明日香,山口雅裕,石橋康弘,石橋弘志
    • 学会等名
      第 29 回環境化学討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi