• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アディポカインであるアクチビンBによるイヌ破骨細胞分化・活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 18K05982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

村上 賢  麻布大学, 獣医学部, 教授 (80271360)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードイヌ / アディポカイン / アクチビンB / 脂肪細胞 / 破骨細胞分化
研究成果の概要

アクチビンβB鎖のホモ二量体であるアクチビンBはアディポカインとして機能する可能性が指摘されている。本研究では、イヌアクチビンβB鎖遺伝子の単離、アクチビンB形成、細胞内情報伝達、イヌ脂肪組織での発現に影響を及ぼす因子の同定、破骨細胞形成に及ぼす影響を検討した。類縁動物で推定されているアクチビンβB鎖の塩基配列を基に単離されたイヌアクチビンβB鎖遺伝子はアクチビンBを産生、分泌した。受容体としてALK7を利用し、TGF-β/アクチビン経路だけでなく、BMP経路も活性化すること、イヌ脂肪組織において、脂肪代謝に関わる遺伝子発現と関係したが、破骨細胞形成に影響を与えなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アディポカインは、健康を維持する上で重要な役割を担っている。アディポカインの一つと認識されつつあるアクチビンB(TGF-βスーパーファミリーの一員)の細胞内情報伝達、イヌ脂肪組織におけるアクチビンB発現に影響を及ぼす要因、生物学的機能を検討した。イヌアクチビンBはTGF-βスーパーファミリー全般の細胞内情報伝達系を活性化すること、脂肪組織での発現は脂肪代謝関連遺伝子と関係すること、破骨細胞形成には関与しないことが判明した。本研究は、イヌの健康維持に関する基盤情報を提供する。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi