• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPER標的薬と遺伝子導入用高分子材料を用いた抗イヌ腫瘍自然免疫活性化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K06008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関麻布大学

研究代表者

岡本 まり子  麻布大学, 獣医学部, 講師 (30415111)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードGタンパク質結合エストロゲン受容体 / 膜型エストロゲン受容体 / イヌ肥満細胞腫 / アポトーシス / 遺伝子導入剤 / 樹状細胞 / 自然免疫活性化 / GPER / 細胞死誘導 / 高分子遺伝子導入材料 / 貪食 / 遺伝子導入用高分子 / 抗腫瘍免疫 / エストロゲン受容体 / 高分子材料 / 自然免疫
研究成果の概要

樹状細胞は代表的な抗原提示細胞である。近年、樹状細胞が腫瘍細胞を貪食すること、そして腫瘍細胞由来のDNAが樹状細胞内のDNAセンサーを活性化することが報告された。しかし樹状細胞が腫瘍由来抗原を持続的に過剰に提示するといった「抗原過多」の状態ではT細胞の疲弊化を誘導し、その結果獲得免疫系が効率良く機能せず腫瘍排除が困難になる。そこで、腫瘍細胞に効率良く細胞死を誘導し抗原量が過多にならないようにすること、次に死んだ腫瘍細胞を取り込んだ樹状細胞内で安定的に腫瘍由来DNAを存在させることで樹状細胞を活性化させる、ことが解決法となりうるか検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト腫瘍悪性度との関連性やこれまでの我々の知見から標的分子としてGPERに着目し、イヌ肥満細胞腫細胞においてGPERの発現が高いことを明らかにした。GPER標的薬をイヌ肥満細胞腫細胞に投与すると細胞死を誘導した。さらにCD117分子の発現が低下しているイヌ肥満細胞腫細胞でGPER発現が高いことを見出した。これはCD117発現低下によりCD117標的薬の効果が低いイヌ肥満細胞腫でのGPER標的薬の可能性を示唆する。一方、遺伝子導入用高分子材料による取り込みをマウス樹状細胞を用いて検討したが、核酸・タンパク質は取り込みを促進したが、死細胞の効率的な取り込みは現段階では認められず現在も検討中である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 膜型エストロゲン受容体GPERアゴニストによるイヌ肥満細胞腫株HRMCの細胞死誘導の検討2020

    • 著者名/発表者名
      山田美奈、池田輝雄、岡本まり子
    • 学会等名
      第163回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] D-オクタアルギニン固定化高分子を利用したトランスフェクションにおける細胞内動態の詳細検討2019

    • 著者名/発表者名
      藤野唯香,鵜川真実,伴野拓巳,宮田康平,飛田悦男,佐久間咲希,岡本まり子,佐久間信至
    • 学会等名
      第35回日本DDS学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi