研究課題/領域番号 |
18K06045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42040:実験動物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
持田 慶司 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 専任技師 (60312287)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 異種マウス / ES細胞 / 4倍体補完法 / 凍結保存 / キメラマウス / 異種間胚移植 / 野生由来異種マウス / 個体復元 / ES細胞樹立 / 4倍体胚盤胞補完法 / 野生由来マウス |
研究成果の概要 |
我々は本プロジェクトにより異種マウスであるSPR2系統(M. Spretus)、ZBNおよびSPI系統(M. spicilegus)、亜種のCASTおよびCASP系統(M. m. castaneus)、更に実験用マウスのC3H/He系統それぞれから高品質な受精卵の作出によりES細胞の樹立に成功した。また異種マウスで初めて凍結胚でのSPR2系統の保存および異種間胚移植に成功した(2020年論文発表済み)。更に樹立したSPR2系統のES細胞にレンチウイルスを介してNeon-GFP遺伝子を導入し、そのES細胞の90%を超える寄与率の異種間キメラマウス作出に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高効率でのES細胞の樹立とES細胞由来の産子獲得は、異種間での細胞や臓器の作製や移植のための最も容易な動物モデルとなる。学術的には異種の細胞の共存や拒絶、胎盤形成や交雑不妊など免疫機構の解明、野生由来マウス系統の持つ遺伝子の多様性の利用等、種間差に基づく幅広い応用研究への発展が考えられる。社会的には異種間での臓器作製や授受のための再生医療研究への利用、免疫寛容を利用した不妊治療、更に希少動物や絶滅危惧種の保存や復元等への貢献が期待される。
|