• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

G1期における核ラミナとヘテロクロマチンの相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

廣瀬 富美子  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (60208882)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード核ラミナ / ヘテロクロマチン / 細胞周期 / ライブイメージング / G1期 / G1-M期 / G1期
研究成果の概要

動物細胞は分裂期に入ると、核膜の崩壊とクロマチンの染色体への凝縮が起こり、分裂期の最後には核膜が染色体の周囲で再構築される。転写が起こらないヘテロクロマチンの核膜付近への配置には、核膜直下に存在する網目構造の核ラミナが関与していることが示唆されていたが、これを規定する分子機構は明らかではなかった。本研究では、核ラミナ構成因子lamin Aとヘテロクロマチン結合因子HP1βの相互作用が分裂期終期の染色体上で起こり、G1期初期に相互作用の場が核内部から核辺縁部へと移動することを見出した。以上の結果から、ヘテロクロマチンの核辺縁部へ配置には核ラミナの形成過程が関与していることを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物細胞は細胞分裂期に入ると、核膜の崩壊とクロマチンの染色体への凝縮が起こり、分裂期の最後には核膜が染色体の周囲で再構築される。この染色体テリトリーは細胞周期ごとにリセットされると言える。転写が起こらないヘテロクロマチンの核膜付近への配置には、核膜直下に存在する網目構造の核ラミナが関与していることが示唆されていたが、本研究の結果から、核ラミナの構成因子であるラミンAとヘテロクロマチン結合因子HP1βの細胞周期特異的な細胞分裂後の細胞でのヘテロクロマチンの核膜周縁への配置に重要な役割を果たしていることを示唆できた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] SUMOylation of RepoMan during late telophase regulates dephosphorylation of lamin A2021

    • 著者名/発表者名
      Moriuchi T, Hirose F.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci.

      巻: 134 (17) 号: 17 ページ: 247171-247184

    • DOI

      10.1242/jcs.247171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi