研究課題/領域番号 |
18K06075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡部 聡 東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (50432357)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | カーゴ受容体 / クライオ電子顕微鏡 / シャペロン / カーゴレセプター / 構造解析 / タンパク質品質管理 / 構造生物 / X線結晶構造解析 / 電子顕微鏡 |
研究成果の概要 |
免疫グロブリンM (IgM)は、二組の軽鎖と重鎖で形成されたIgM単量体が、ジスルフィド結合で架橋された五または六量体として細胞外に分泌される。本研究ではIgMの生合成に関わるカーゴ受容体ERGIC-53の構造機能解析に取り組み、クライオ電子顕微鏡単粒子解析によって、全長構造を明らかにした。またIgMモノマーを始めとして未会合タンパク質の成熟化に関わるシャペロンタンパク質のERp44について、亜鉛に基づいた基質の結合・解離機構およびクライオ電顕による基質認識の分子基盤を明らかにした
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果、長年未解明であったERGIC-53の全長構造をクライオ電顕単粒子解析によって明らかにすることができた。構造解析によって血液凝固第V因子などの積荷の詳細な結合部位が明らかになり、また長いストーク領域を利用した効率的な輸送機構が明らかになった。これらの構造情報は、抗血液凝固薬の開発の基盤になることが期待できる。
|