• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトクローディン-11の立体構造解析に基づいた血液精巣関門の構造基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

篠田 雄大  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (10597868)

研究分担者 松波 秀行  沖縄科学技術大学院大学, 生体分子電子顕微鏡解析ユニット, スタッフサイエンティスト (80444511)
染谷 友美  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 客員研究員 (80450401)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード膜タンパク質 / 大腸菌無細胞タンパク質合成技術 / 密着結合 / モノクローナル抗体 / クライオ電子顕微鏡 / X線結晶構造解析 / 血液精巣関門 / 立体構造解析
研究成果の概要

血液精巣関門のバリア機能に関わる密着結合膜タンパク質ヒトクローディン-11について、大腸菌無細胞タンパク質合成技術を利用した高品質試料調製手法を確立した。
この無細胞合成ヒトクローディン-11をラットへの免疫原とスクリーニング用の抗原として用いることで、立体構造解析に有用である立体構造認識性の抗ヒトクローディン-11抗体産生ハイブリドーマのモノクローナル化を達成し、さらに、ヒトクローディン-11の立体構造解析では、この抗体断片との複合体のクライオ電子顕微鏡による単粒子解析よって、二次元の粒子像と低分解能の三次元マップを取得し、クローディンと抗体が結合する様子を捉えることに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトクローディン-11の高品質精製試料の生産手法の確立は本研究課題が初となる。これにより、ヒトクローディン-11を標的とした新規薬剤の探索や効果測定においても分子レベルでの実験と評価が可能となる。また、同じく本研究課題内で作成した立体構造認識性の抗ヒトクローディン-11モノクローナル抗体についても抗体医薬品としての利用の可能性を秘めていることから、本研究成果は、男性型不妊症、特にクローディン-11の発現異常を原因とする先天性男性型不妊症の研究および治療手法の創出に大いに貢献できるものと期待している。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 立体構造解析のための大腸菌無細胞タンパク質合成系を用いた哺乳類由来膜タンパク質調製手法2018

    • 著者名/発表者名
      篠田 雄大、染谷 友美
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 90 号: 4 ページ: 539-539

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2018.900539

    • NAID

      40021670779

    • ISSN
      0037-1017
    • 年月日
      2018-08-25
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトクローディン-11の立体構造解析に向けたモノクローナル抗体作製2019

    • 著者名/発表者名
      篠田雄大、新屋直子、染谷友美、白水美香子
    • 学会等名
      第92回生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi