• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立体構造データベースと電子顕微鏡画像を用いた立体構造モデル構築手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

松本 淳  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主幹研究員 (10399420)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードプログラム開発 / ニューラルネットワーク / 電子顕微鏡 / 生体分子 / 立体構造 / 電子顕微鏡画像 / 立体構造モデリング / 生体超分子 / データベース / モデリング / シミュレーション
研究成果の概要

本研究では、生体分子の電子顕微鏡画像が与えられた際に、それに合致あるいは類似する立体構造を、立体構造データベースに登録された生体分子の中から選び出す計算機手法を開発した。その際、代表者が開発した疑似電顕画像作成手法とニューラルネットワークを組み合わせて用いた。
現在、データベースに登録されている約20万個の生体分子の構造のうち、電子顕微鏡で観測されるような大きな構造(約2万個)から電顕画像を作成し、機械学習用のデータセットとした。立体構造の大きさによってクラス分けを行い、各クラスで機械学習を行った。最も大きな構造クラスでは、正答率が約7割(上位3位までに正解が含まれるのは約9割)だった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した計算機手法を用いることにより、立体構造が分かっていない生体分子であっても、それに類似する構造がデータベースに登録されていれば、その電子顕微鏡画像をもとに、立体構造を速やかに類推することができる。
電子顕微鏡による立体構造解析では、通常クライオ電子顕微鏡が用いられるが、非常に高価で、これを持つ施設も限られている。本手法を用いることで、従来の電子顕微鏡を活用して、立体構造解析を行うことができる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Studies of Overlapping Dinucleosomes in Solution2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Atsushi、Sugiyama Masaaki、Li Zhenhai、Martel Anne、Porcar Lionel、Inoue Rintaro、Kato Daiki、Osakabe Akihisa、Kurumizaka Hitoshi、Kono Hidetoshi
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 118 号: 9 ページ: 2209-2219

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2019.12.010

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dynamic analysis of ribosome by a movie made from many three-dimensional electron-microscopy density maps2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Atsushi
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 16 号: 0 ページ: 108-113

    • DOI

      10.2142/biophysico.16.0_108

    • NAID

      130007623864

    • ISSN
      2189-4779
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Deep learning of computer-generated electron microscopy images to identify biomolecules2022

    • 著者名/発表者名
      松本淳
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi