• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘム合成酵素ALAS1のミトコンドリアにおけるヘム依存的分解メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

久保田 美子  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (30260102)

研究分担者 古山 和道  岩手医科大学, 医学部, 教授 (80280874)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードヘム / タンパク質分解 / ミトコンドリア / ヘム生合成経路 / プロテアーゼ / ヘム合成
研究成果の概要

ヘムは鉄原子を持ち、様々なタンパク質と結合してその機能を調節する重要な分子であるが、過剰なヘムはDNAやタンパク質の酸化損傷を引き起こす。したがって、ヘム生合成の調節は生体にとって重要である。我々は、ヘム合成の初発酵素アミノレブリン酸合成酵素がヘム濃度依存的に分解されることを見出した。今回の研究では、分解酵素によるヘム結合型アミノレブリン酸合成酵素の認識メカニズムの一端を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリアに存在するアミノレブリン酸合成酵素には、酵素活性を持つ触媒領域以外に90アミノ酸からなる分解酵素認識配列が存在することを初めて見出した。この配列を任意のタンパク質に融合させると、ヘムを投与することによってこのタンパク質の分解を誘導することが可能である。この発見により、ミトコンドリアにおけるタンパク質分解を制御できるツールが得られたと言える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ミトコンドリア内ヘム依存的ALAS1分解の調節機構 Heme-dependent degradation of mitochondrial protein ALAS12019

    • 著者名/発表者名
      久保田美子、金子桐子、鈴木亘、Kamata Costantine Chasama、古山和道
    • 学会等名
      日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘム合成経路の律速酵素ALAS1の分解経路の抑制によるゲノム不安定性の誘導2018

    • 著者名/発表者名
      久保田 美子、草壁 香帆里、久慈 強、金子 桐子、野村 和美、博多 修子、古山 和道
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi