• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Na+ポンプによるNa+の選択機構の構造生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

金井 隆太  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任助教 (50598472)

研究分担者 恒川 直樹  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任研究員 (90638800)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードNa+,K+-ATPase / イオン能動輸送 / 膜蛋白質 / X線結晶構造解析 / 能動輸送 / イオン選択性 / 電子顕微鏡単粒子解析 / 脂質二重膜 / Na+ポンプ / イオン選択機構 / 量子化学計算
研究成果の概要

Na+,K+-ATPaseは全ての動物細胞の細胞膜に局在し、ATP 1分子の加水分解エネルギーを利用して3個のNa+を細胞外へ、2個のK+を細胞内へ濃度勾配に逆らって輸送する膜蛋白質である。Na+の選択的輸送の理解に向けてNa+を結合した直後の状態、すなわちE1・3Na+状態の構造解析を行った。また、E1・3Na+状態の結晶を用いて、E1・Mn2+状態の構造、ATPアナログと結合したE1・3Na+状態およびE1.Mn2+状態の構造も明らかにした。これらの構造解析から、Na+ポンプはNa+を結合した時のみ燐酸化状態に進める、言わば安全装置のような仕掛けがあることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Na+,K+-ATPaseは生体内ATPの60%以上を消費するとも言われ、それによって形成されるイオン濃度勾配は様々な生命活動の基盤を成している。Na+,K+-ATPaseの異常は神経変性など多くの疾患の原因となるだけでなく、癌などに対する薬剤標的としてもNa+,K+-ATPaseは有用であることが多く示されている。したがって、その能動輸送の詳細な理解は学術的にも産業的にも重要である。本研究はなぜ、Na+だけを選択的に輸送できるのか、その仕組みを原子レベルで明らかにした。その巧妙な仕組みは学術的に興味深いだけでなく、遺伝性疾患におけるNa+,K+-ATPaseの異常の理解にも役立つものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The tertiary structure of the human Xkr8-Basigin complex that scrambles phospholipids at plasma membranes2021

    • 著者名/発表者名
      Sakuragi Takaharu、Kanai Ryuta、Tsutsumi Akihisa、Narita Hirotaka、Onishi Eriko、Nishino Kohei、Miyazaki Takuya、Baba Takeshi、Kosako Hidetaka、Nakagawa Atsushi、Kikkawa Masahide、Toyoshima Chikashi、Nagata Shigekazu
    • 雑誌名

      Nature Structural & Molecular Biology

      巻: 28 号: 10 ページ: 825-834

    • DOI

      10.1038/s41594-021-00665-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Binding of cardiotonic steroids to Na+,K+-ATPase in the E2P state2020

    • 著者名/発表者名
      Kanai Ryuta、Cornelius Flemming、Ogawa Haruo、Motoyama Kanna、Vilsen Bente、Toyoshima Chikashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 号: 1 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1073/pnas.2020438118

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppressor mutation analysis combined with 3D modeling explains cohesin’s capacity to hold and release DNA2018

    • 著者名/発表者名
      Xu Xingya、Kanai Ryuta、Nakazawa Norihiko、Wang Li、Toyoshima Chikashi、Yanagida Mitsuhiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 号: 21

    • DOI

      10.1073/pnas.1803564115

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Na+を結合した非燐酸化状態のNa+,K+-ATPaseの 結晶構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      金井隆太、Bente Vilsen, Flemming Cornelius, 豊島近
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Crystal structure of Na+-bound Na+,K+-ATPase in an unphosphorylated state2019

    • 著者名/発表者名
      金井隆太、Bente Vilsen, Flemming Cornelius, 豊島近
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 量子化学計算による蛋白質内水素結合ネットワークの網羅的解析2019

    • 著者名/発表者名
      恒川直樹、豊島近
    • 学会等名
      第13回分子化学討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] BHQ誘導体と結合したカルシウムポンプの結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      金井隆太、中路絢美、淡島美香、乗松良行、豊島近
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/lab/toyoshima/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi