• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏光と超高解像度顕微鏡でアクチン線維が張力センサーとして働くメカニズムを解明する

研究課題

研究課題/領域番号 18K06167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

辰巳 仁史  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (20171720)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードアクチン線維 / 力学受容 / メカノセンサー / 一分子イメージング / 一分子力学刺激 / 偏光測定 / 分子揺らぎ / メカノバイオロジー / 偏光 / ねじれ / 曲げ / 力学刺激受容機構 / 機械刺激 / 一分子 / 蛍光 / 顕微鏡 / 量子ドット / 張力センサー / 一分子計測 / 超高解像
研究成果の概要

蛍光分子と偏光イメージング顕微鏡でアクチン線維が備えている力学受容の仕組みを解明した。アクチン線維を独自の偏光顕微鏡の観察面に緩やかに固定して観察した。アクチン線維に結合した磁気ビーズを電磁石により牽引することで、アクチン線維に張力を発生させた。アクチン線維は、ねじれ角(α)の揺らぎと局所的な曲げ(β)の揺らぎが同時に見られ、力付加により、ねじれと曲げの揺らぎが同時に抑制された。これは張力上昇によりねじれ揺らぎの減少があることを示すだけでなく、理論的に予想された、ねじれと曲げの分子レベルでのカップリングを実験的に明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞の生体膜や細胞骨格は外部からの力が働き、細胞の成長、形態変化、運動に伴って変化して、細胞応答を修飾する。機械的ストレスの大きな場所に誘引される中胚葉性幹細胞の存在も知られている。機械受容性幹細胞に抗がん作用を持たせ、がん治療に応用する研究も始まっている。このように力受容は生命科学において重要な地位を締めているが力の受容を行っている分子機構のほとんどは未解明の状態である。本研究の成果はこの力の受容を細胞内のアクチン線維が行っていることを示す研究となっている。また力の受容の分子機構が分かってきたことで力の受容機構をターゲットとする医薬品や医療機器の開発につながる研究に発展すると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The gravistimulation-induced very slow Ca 2+ increase in Arabidopsis seedlings requires MCA1, a Ca 2+-permeable mechanosensitive channel2021

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M,m Furuichi, T., Sokabe, M., Iida, H., and Tatsumi H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-020-80733-z

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シロイヌナズナの重力受容の分子機構を探し求めて2020

    • 著者名/発表者名
      辰巳仁史
    • 雑誌名

      植物科学の最前線

      巻: 11 号: A ページ: 4-10

    • DOI

      10.24480/bsj-review.11a2.00174

    • ISSN
      2432-9819
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-Time Single-Molecule Kinetic Analyses of AIP1-Enhanced Actin Filament Severing in the Presence of Cofilin.2019

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa, K., C. Sekiguchi, M. Sokabe, S. Ono, and H. Tatsumi
    • 雑誌名

      J Mol Biol.

      巻: 431 号: 2 ページ: 308-322

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2018.11.010

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Remote sensing of ciliary beating using a SQUID gradiometer2019

    • 著者名/発表者名
      Ryota Makibatake, Daisuke Oyama, Jun Kawai, and Hitoshi Tatsumi
    • 雑誌名

      IEEE Trans Mag

      巻: 55 号: 3 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1109/tmag.2018.2887183

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tensile Loads on Tethered Actin Filaments Induce Accumulation of Cell Adhesion-Associated Proteins in Vitro.2019

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshima, D., H. Tatsumi, H. Hirata, and M. Sokabe. 2018
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 印刷中 号: 23 ページ: 7443-7451

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b02076

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクチン線維に張力を発生させると線維の長軸まわりのねじれは減少する2019

    • 著者名/発表者名
      ○Kaoru Okura ( 大蔵 かおる ), Takumi Fukuda ( 福田 拓海 ), Hitoshi Tatsumi ( 辰巳 仁史 )
    • 学会等名
      第57回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 張力センサーとしてのアクチン線維:その揺らぎ解析2018

    • 著者名/発表者名
      辰巳仁史
    • 学会等名
      生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 知っておきたい 医工計測技術入門2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 良次、辰巳 仁史、宮原 英夫
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254335064
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi