研究課題/領域番号 |
18K06170
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43040:生物物理学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
津下 英明 京都産業大学, 生命科学部, 教授 (40299342)
|
研究分担者 |
吉田 徹 京都産業大学, 総合生命科学部, 研究員 (30724546)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ウェルシュ菌 / 二成分毒素 / タンパク質膜透過 / ADPリボシル化 / ディフィシル菌 / クライオ電子顕微鏡 / 単粒子解析 / 超分子複合体 / イオタ毒素 / 膜結合 / アンフォールド / 膜孔 / トランスロコン / 複合体構造解析 / ADPリボシルトランスフェラーゼ / フォールディング / 膜孔形成毒素 |
研究成果の概要 |
ウェルシュ菌の二成分毒素はアクチンをADPリボシル化する酵素成分のIaと、Iaを膜を介して細胞内に透過させる膜結合成分Ibからなる。cryo-EMを用いた単粒子解析により、Ib膜孔およびIaが結合したIb膜孔の高分解能の構造を明らかにした。この結果、Ib膜孔は酵素成分Iaが通過する直径6オングストロームしかない部分(φクランプ)を持ち、透過のためIaのN末端は解けていることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウェルシュ菌の二成分毒素はアクチンをADPリボシル化する酵素成分のIaと、Iaを膜を介して細胞内に透過させる膜結合成分Ibからなる。Ibは中央に孔を持つIb膜孔を形成し、Iaがこの中を通過する。この二成分毒素複合体の構造を明らかにした。このことより、タンパク質膜透過の仕組みの一端を明らかにした。似た二成分毒素はディフィシル菌(ヒト感染症)や炭疽菌でもみられ、膜孔の阻害剤創薬の重要な知見となる。
|