研究課題/領域番号 |
18K06179
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43050:ゲノム生物学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
北本 綾 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 技術専門職員 (30381627)
|
研究分担者 |
北本 卓也 浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 技術専門職員 (10456882)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 肥満 / エピゲノム / 肥満感受性遺伝子 / 次世代シーケンサー / ゲノムワイド関連解析 / 質量分析 / リピドーム解析 / プロテオーム解析 / ターゲットバイサルファイトシーケンス / 脂肪細胞 / ターゲットシーケンス / リピドーム |
研究成果の概要 |
ヒト白色脂肪前駆細胞を用いて、分化・成熟段階におけるリピドーム解析とプロテオーム解析、また肥満感受性遺伝子に着目したDNAメチル化解析を行った。分化・成熟段階において特定のCpG領域のメチル化レベルが有意に変動していた。リピドーム解析では145種の脂質が、プロテオーム解析では381種のタンパク質が有意に変動していた。変動タンパク質を用いたGene ontology(GO)解析では167種類のGO termが有意に濃縮され、KEGGパスウェイ解析では14種類のパスウェイが有意に濃縮された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肥満は、高血糖や高血圧、高脂血症などの代謝異常を引き起こす。その予防法や治療法の開発は急務となっている。本研究ではヒト白色脂肪前駆細胞を、脂肪細胞への分化後、脂肪蓄積初期、中期、成熟脂肪細胞の各段階に分けて、分化・成熟過程で生じる脂質プロファイルの変化とタンパク質プロファイルの変化を詳細に解析した。これらのマルチオミクスのデータセットは、脂肪細胞の分化・成熟の過程を理解し、肥満などの生活習慣病における診断や治療のターゲットの特定に役立つと期待される。
|