• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満感受性遺伝子群の網羅的なエピゲノム解析による肥満発症・進行メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

北本 綾  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 技術専門職員 (30381627)

研究分担者 北本 卓也  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 技術専門職員 (10456882)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード肥満 / エピゲノム / 肥満感受性遺伝子 / 次世代シーケンサー / ゲノムワイド関連解析 / 質量分析 / リピドーム解析 / プロテオーム解析 / ターゲットバイサルファイトシーケンス / 脂肪細胞 / ターゲットシーケンス / リピドーム
研究成果の概要

ヒト白色脂肪前駆細胞を用いて、分化・成熟段階におけるリピドーム解析とプロテオーム解析、また肥満感受性遺伝子に着目したDNAメチル化解析を行った。分化・成熟段階において特定のCpG領域のメチル化レベルが有意に変動していた。リピドーム解析では145種の脂質が、プロテオーム解析では381種のタンパク質が有意に変動していた。変動タンパク質を用いたGene ontology(GO)解析では167種類のGO termが有意に濃縮され、KEGGパスウェイ解析では14種類のパスウェイが有意に濃縮された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は、高血糖や高血圧、高脂血症などの代謝異常を引き起こす。その予防法や治療法の開発は急務となっている。本研究ではヒト白色脂肪前駆細胞を、脂肪細胞への分化後、脂肪蓄積初期、中期、成熟脂肪細胞の各段階に分けて、分化・成熟過程で生じる脂質プロファイルの変化とタンパク質プロファイルの変化を詳細に解析した。これらのマルチオミクスのデータセットは、脂肪細胞の分化・成熟の過程を理解し、肥満などの生活習慣病における診断や治療のターゲットの特定に役立つと期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Updating “Data on changes in lipid profiles during the differentiation and maturation of human subcutaneous white adipocytes analyzed using chromatographic and bioinformatic tools” with data on the changes in protein profiles2023

    • 著者名/発表者名
      Kitamoto Takuya、Kitamoto Aya
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 48 ページ: 109036-109036

    • DOI

      10.1016/j.dib.2023.109036

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Data on changes in lipid profiles during the differentiation and maturation of human subcutaneous white adipocytes analyzed using chromatographic and bioinformatic tools2022

    • 著者名/発表者名
      Kitamoto Aya、Kitamoto Takuya
    • 雑誌名

      Data in Brief

      巻: 42 ページ: 108245-108245

    • DOI

      10.1016/j.dib.2022.108245

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of differentially methylated region (DMR) networks associated with progression of nonalcoholic fatty liver disease.2018

    • 著者名/発表者名
      Hotta K, Kitamoto A, Kitamoto T, Ogawa Y, Honda Y, Kessoku T, Yoneda M, Imajo K, Tomeno W, Saito S, Nakajima A
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 13567-13567

    • DOI

      10.1038/s41598-018-31886-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト白色脂肪細胞(皮下脂肪)の分化・成熟過程におけるリピドーム解析2022

    • 著者名/発表者名
      北本綾、北本卓也
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] GCKR、TRIB1の遺伝子多型とメタボリックシンドローム及び非アルコール性脂肪肝疾患との関連2021

    • 著者名/発表者名
      北本綾、北本卓也、堀田紀久子
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人症例を用いたゲノムワイド関連解析により、PNPLA3、SAMM50とPARVB遺伝子の多型が非アルコール性脂肪肝障害の発症と進行に関連していることが示唆された2020

    • 著者名/発表者名
      北本綾、北本卓也、堀田紀久子
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] CDH13遺伝子の多型は血中アディポネクチン、内臓脂肪と独立してメタボリックシンドロームに関連している2019

    • 著者名/発表者名
      北本綾、北本卓也、内田千晴、堀田紀久子
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ADIPOQ遺伝子の多型は日本人女性においてインスリン抵抗性に関連している2018

    • 著者名/発表者名
      北本綾、北本卓也、内田千晴、堀田紀久子
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪肝疾患のゲノムワイドメチル化解析2018

    • 著者名/発表者名
      堀田紀久子、北本綾、北本卓也、小川祐二、本多靖、結束貴臣、米田正人、今城健人、留野渉、斉藤聡、中島淳
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪肝疾患のゲノムワイドメチル化解析2018

    • 著者名/発表者名
      堀田紀久子、北本綾、北本卓也、小川祐二、本多靖、結束貴臣、米田正人、今城健人、留野渉、斉藤聡、中島淳
    • 学会等名
      第39回日本肥満学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪肝疾患のゲノムワイドメチル化解析2018

    • 著者名/発表者名
      堀田紀久子、北本卓也、北本綾、小川祐二、本多靖、結束貴臣、米田正人、今城健人、中島淳
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi