• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内在性レトロエレメントLINE-1のDNA損傷誘導性選択的転移による発がん機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K06191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関浜松医科大学 (2020-2021)
名古屋大学 (2018-2019)

研究代表者

飯島 健太  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 研究技術職員 (20565626)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードLINE-1 / DNA損傷 / がん化 / 発がん / DNA損傷応答 / 細胞老化 / レトロトランスポゾン
研究成果の概要

内在性レトロトランスポゾンの1つであるLINE-1の動きが種々の刺激により活性化されることが報告されているが、その活性化機序、および生物学的な意義は不明である。ゲノム解析技術の進展により、がん細胞で高頻度にLINE-1の新規挿入が検出されることが示され、LINE-1と発がんとの関連が注目されている。本研究では、LINE-1がDNA損傷応答して選択的な領域に転移する可能性を見出した。この分子機構として、DNA損傷に応答してLINE-1タンパク質がDNA損傷応答性転写調節因子に結合し、転写調節因子の標的ゲノム領域に集積することで、転移反応を惹起することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではDNA損傷により誘導される部位特異的なLINE-1転移誘導機構、および選択的な細胞形質変化の可能性を明らかにした。本研究成果は基礎生物学のみにとどまらず、医薬学領域にも広範な影響をもたらす。すなわち、LINE-1の活性化状態により疾患のリスク評価に応用できる可能性、あるいはLINE-1活性の適切な制御を可能とする新規薬剤の開発により、がんをはじめとした疾患の予防・治療が可能となると期待され、本研究によりもたらされる知見は今後の医療・創薬分野における新たな創造的基盤をもたらすものと予想される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The functional analysis of DNA damage induced LINE-1 retrotranspositon2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Iijima, Yutaka Kondo, Yukihito Ishizaka
    • 学会等名
      Abcam Epigenetics Conference and 14th Asia Epigenome Meeting / 3rd Taipei Epigenetics and Chromatin Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 内在性レトロエレメントLINE-1のDNA損傷による転移活性化機構2019

    • 著者名/発表者名
      飯島健太、近藤豊、石坂幸人
    • 学会等名
      第13回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 内在性レトロエレメントLINE-1の選択的転移による発がん制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      飯島健太、石坂幸人
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi