• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫クチクラに複数体節をまたぐ「切取り線」を形成するメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K06243
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東京大学

研究代表者

小嶋 徹也  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (80262153)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード昆虫 / クチクラ / 切取り線 / 囲蛹殻 / 羽化 / 脱皮 / Notch / Gld / thawb / ショウジョウバエ
研究成果の概要

昆虫を含む節足動物の脱皮や羽化の際、古いクチクラはランダムではなく「切取り線」となる部位で開裂する。ショウジョウバエでは3齢幼虫のクチクラが変化して蛹を包む囲蛹殻になるが、そのoperculum ridge(OR)が羽化の際に開裂する「切取り線」である。ORの構造やその形成におけるNotchシグナルの役割を解析した結果、予定OR領域の特殊構造やGlucose dehydrogenaseによる予定OR領域のORへの成熟、OR形成細胞の細長い形などのすべてがSerrateによってOR形成細胞で活性化したNotchシグナルにより制御されることで、ORが形成されることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

クチクラの「切取り線」は、節足動物にとって生存に必須であるにもかかわらず、これまでほとんど研究されてこなかった。本研究成果は、「切取り線」の詳細な構造や形成過程、および、形成メカニズムについての分子レベルでの初めての研究となる。
「切取り線」は鋏角類、多足類、甲殻類、昆虫類などの節足動物の大きな分類ごとにそれぞれ決まった位置に形成され、さらに個々の種によってもその位置は細かく異なっている。したがって、本研究成果を基に他の昆虫や節足動物の「切取り線」についての研究をすることで、「切取り線」の一般的な理解だけでなく、「切取り線」の進化を通じた節足動物全般の進化過程の理解にもつながると期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A corset function of exoskeletal ECM promotes body elongation in Drosophila.2021

    • 著者名/発表者名
      Tajiri, R., Fujiwara, H., Kojima, T.
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 4 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1038/s42003-020-01630-9

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Characteristic structure of the "cut here line" on the cuticle and its formation by Notch signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kojima
    • 学会等名
      The 45th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Formation of the "cut here line" on the cuticle by Notch signaling2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Kojima
    • 学会等名
      Institute for Protein Research (IPR) International Seminar “Towards controlling the Notch signaling pathway”
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Notchシグナルによるクチクラの「切取り線」形成メカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      小嶋徹也
    • 学会等名
      Notch研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanism for shaping the tarsal segment of the adult leg in Drosophila2020

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Hiraiwa, Ryuhei Hayashi, Koyo Suzuki, Reiko Tajiri and Tetsuya Kojima
    • 学会等名
      5th Asia Pacific Drosophila Research Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ショウジョウバエ囲蛹殻におけるoperculum ridge形成に関わる分子機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      貝原 侑弥、平野 彩花、田尻 怜子、小嶋 徹也
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ショウジョウバエ囲蛹殻の「切取り線」である operculum ridge の形成メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      平野 彩花・田尻 怜子・小嶋 徹也
    • 学会等名
      第54回日本節足動物発生学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanism for shaping the tarsal segment of the adult leg in Drosophila2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuhei Hayashi, Koyo Suzuki , Reiko Tajiri and Tetsuya Kojima
    • 学会等名
      the 13th Japanese Drosophila Research Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi