• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生を制御する傷表皮シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

餅井 真  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (90202358)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードアフリカツメガエル / 再生 / 傷表皮 / apical epithelial cap / 分泌性シグナル因子 / AEC / 尾部再生 / トランスクリプトーム / 分泌生シグナル因子
研究成果の概要

尾部再生過程の傷表皮とAEC細胞で特異的にEGFPを発現するトランスジェニック・アフリカツメガエル幼生から、これら組織の細胞をソーティングにより単離し、トランスクリプトーム解析をおこなった。その結果、傷表皮/AECから分泌され再生を制御する可能性のある分子の遺伝子として数10の遺伝子を同定した。さらに再生肢芽における発現も検討した結果、一部遺伝子は肢芽で発現しないこともわかった。一方、肢芽の傷表皮/AEC由来因子として知られているfgf8の発現は尾部では検出されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、尾部の傷表皮/AECが比較的多種類の分泌因子を放出することおよび、尾部と肢芽とで分泌因子の組成が異なることを明らかにした。この発見は器官再生のメカニズム解明へ向けての重要なステップとなる 。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cell type-specific transcriptome analysis unveils secreted signaling molecule genes expressed in apical epithelial cap during appendage regeneration.2019

    • 著者名/発表者名
      Okumura A, Hayashi T, Ebisawa M, Yoshimura M, Sasagawa Y, Nikaido I, Umesono Y, Mochii M.
    • 雑誌名

      Dev. Growth Differ.

      巻: 61 号: 9 ページ: 447-456

    • DOI

      10.1111/dgd.12635

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 傷表皮で発現する分泌シグナル因子遺伝子の同定と機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      餅井真
    • 学会等名
      第三回 再生異分野融合研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アフリカツメガエル幼生の尾部再生時に傷表皮で発現する分泌生シグナル因子遺伝子の解析2019

    • 著者名/発表者名
      菊本葵、奥村晃成、梅園良彦、餅井真
    • 学会等名
      日本動物学会大90回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アフリカツメガエル幼生尾部再生時の傷表皮/AECにおける神経の役割2018

    • 著者名/発表者名
      塚原由希菜、奥村晃成、梅園良彦、餅井真
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi