• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生における分化スイッチを担うSoxパートナー因子複合体のin vivo作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K06267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関高知工科大学

研究代表者

蒲池 雄介  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (90263334)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードノックイン / 複合タグ / ゲノム編集 / 転写因子 / Sox / エヒトーフタク / エピトープタグ / 分化スイッチ
研究成果の概要

Sox転写因子群は、胚発生過程において様々な組み合わせのSox-パートナー因子複合体をつくり、細胞の分化状態の制御に重要な役割を果たしていると考えられる 本研究では、Sox-パートナー因子複合体のin vivoでの解析を進めるため、ゲノム編集を用いたノックインにより、ゼブラフィッシュの内在のSoxならびにパートナー因子に複合タグ配列を付加した。CRISPR-Cas9によるゲノムの切断、それに引き続く長鎖ssDNAドナーを用いた修復を引き起こすことで、sox3、sox11a、pax6a遺伝子への複合タグ配列のノックインが効率的に行えることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CRISPR-Cas9などを用いたゲノム編集による正確なゲノム改変、特に特定のDNA配列の正確な挿入(ノックイン)は効率が低いため、幅広く利用されていない。本研究では、約60アミノ酸からなる複合タグ配列をコードするDNAの正確で効率的なノックインが、長鎖ssDNAドナーを用いることで可能になることを示した。また、タンパク質の機能解析に複数のタグからなる複合タグが有用であることを示した。これらの成果は、タグのノックインを利用することによる遺伝子機能の研究の進展に大きく寄与することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Efficient CRISPR-Cas9-Mediated Knock-In of Composite Tags in Zebrafish Using Long ssDNA as a Donor2021

    • 著者名/発表者名
      Ranawakage Deshani C.、Okada Keita、Sugio Kota、Kawaguchi Yuya、Kuninobu-Bonkohara Yuki、Takada Takuya、Kamachi Yusuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 8 ページ: 598634-598634

    • DOI

      10.3389/fcell.2020.598634

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HiBiT-qIP, HiBiT-based quantitative immunoprecipitation, facilitates the determination of antibody affinity under immunoprecipitation conditions2019

    • 著者名/発表者名
      Ranawakage Deshani C.、Takada Takuya、Kamachi Yusuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 6895-6895

    • DOI

      10.1038/s41598-019-43319-y

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Sequence features of efficient CRISPR-Cas9 crRNAs for zebrafish genome editing using crRNA-tracrRNA-Cas9 ribonucleoprotein complex2020

    • 著者名/発表者名
      Keita Okada, Takuya Takada, Kanae Aoki, Teruyuki Tabei, Katunori Imai, Yuki Bonkohara, Deshani C. Ranawakage, Yusuke Kamachi
    • 学会等名
      11th EUROPEAN ZEBRAFISH MEETING
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Sequence features of efficient CRISPR-Cas9 crRNAs for zebrafish genome editing using crRNA-tracrRNA-Cas9 ribonucleoprotein complex2020

    • 著者名/発表者名
      Keita Okada, Takuya Takada, Kanae Aoki, Teruyuki Tabei, Katunori Imai, Yuki Bonkohara, Yusuke Kamachi
    • 学会等名
      26th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] crRNA-tracrRNA-Cas9リボヌクレオタンパク質複合体を用いたゼブラフィッシュのゲノム編集における切断効率が高いcrRNAの配列特徴2020

    • 著者名/発表者名
      岡田 啓汰、高田 拓也、青木 伽奈枝、田部井 輝侑、今井 捷智、國信 友希、Deshani C. Ranawakage、蒲池 雄介
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュにおけるCRISPR-Cas9とlong ssDNAドナーを用いた効率的なノックイン2019

    • 著者名/発表者名
      國信 友希、Ranawakage Deshani、蒲池 雄介
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] クロマチン免疫沈降法に適したエピトープタグ法の開発とゲノム編集を用いたゼブラフィッシュsox3へのノックイン2019

    • 著者名/発表者名
      髙田 拓也、Deshani C. Ranawakage、蒲池 雄介
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] crRNA-tracrRNA-Cas9複合体を用いたゼブラフィッシュのゲノム編集に最適なcrRNAの設2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 啓汰、高田 拓也、青木 伽奈枝、田部井 輝侑、今井 捷智、國信 友希、Deshani C. Ranawakage、蒲池 雄介
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Ethanolによって引き起こされる単眼症の発症メカニズムの解明2019

    • 著者名/発表者名
      今井 捷智、 蒲池雄介
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高度に定量的な蛍光ウェスタンブロット法の開発とエタノールがヒストン修飾に与える影響への応用2019

    • 著者名/発表者名
      是永 修平、蒲池 雄介
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] HiBiT-qIP: HiBiT-based quantitative immunoprecipitation; an assay to help improve the success of IP/ChIP.2019

    • 著者名/発表者名
      Ranawakage D.C., Takada T., Kamachi Y.
    • 学会等名
      British Society for Cell Biology and Developmental Biology Joint Spring Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of HiBiT-based quantitative immunoprecipitation and its application to chromatin immunoprecipitataion.2018

    • 著者名/発表者名
      Takada T., Ranawakage D.C., Kamachi Y.
    • 学会等名
      第41回 分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] HiBiT-qIP, HiBiT-based quantitative immunoprecipitation, facilitates the determination of antibody affinity under immunoprecipitation conditions.2018

    • 著者名/発表者名
      Ranawakage D.C., Takada T., Kamachi Y.
    • 学会等名
      Tokyo 2018, Cell and Developmental Biology meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi