• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花粉壁エキシンの立体構造の構築における多糖の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K06281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

石黒 澄衛  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (50260039)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード花粉 / 細胞壁 / 立体構造形成 / 多糖 / 突然変異体 / シロイヌナズナ / エキシン / スポロポレニン / キシラン / COPII小胞 / 小胞体 / タペート細胞 / ペクチン / アラビノガラクタンタンパク質 / 細胞内小胞輸送 / Ypt/Rab GTPase / 植物発生学 / 花粉形態形成 / 細胞壁多糖 / 生殖 / 雄性不稔
研究成果の概要

花粉の表面は微細な立体構造で覆われている。これはエキシンと呼ばれ、花粉を保護する軽量かつ頑丈な構造である。エキシンの立体構造は植物の種ごとに固有であることから、遺伝子が規定する構造であるといえる。本研究では、シロイヌナズナが作る網目状のエキシンがどのようなしくみで作られるのかを調べた。その結果、キシラン、ペクチン、アラビノガラクタンなどの多糖がエキシン形成初期の花粉の表面に規則的に配置されることを見出した。これらの多糖は発達中のエキシンの表面や空隙(網目)に存在すること、これらの多糖を作れない突然変異体はエキシンの構造が崩れることから、多糖がエキシン形成の鋳型として働くことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、生物が遺伝情報に基づいて種特異的な形を作るしくみの一端を解明したことである。生物の形作りにおいても、エキシンのように細胞の外に特定の構造を作るという現象は珍しい。細胞外に分泌された多糖が脂質性高分子化合物を成形する鋳型として働くという、これまで知られていなかったメカニズムが明らかになった。背景にあるのは分子の自己集合と自己組織化であり、直ちに応用展開できる成果ではないものの、自律的な組織形成に基づいた有用構造物の生産に資する基盤的な知見である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 上海交通大学(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 上海交通大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] La Trobe University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Targeted expression of bgl23-D, a dominant-negative allele of ATCSLD5, affects cytokinesis of guard mother cells and exine formation of pollen in Arabidopsis thaliana2023

    • 著者名/発表者名
      Hossain Md. Firose、Dutta Amit Kumar、Suzuki Takamasa、Higashiyama Tetsuya、Miyamoto Chiharu、Ishiguro Sumie、Maruta Takanori、Muto Yuki、Nishimura Kohji、Ishida Hideki、Aboulela Mostafa、Hachiya Takushi、Nakagawa Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 257 号: 4 ページ: 64-82

    • DOI

      10.1007/s00425-023-04097-0

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] NERD1 is required for primexine formation and plasma membrane undulation during microsporogenesis in Arabidopsis thaliana2020

    • 著者名/発表者名
      Xu Dawei、Mondol Palash Chandra、Ishiguro Sumie、Shi Jianxin、Zhang Dabing、Liang Wanqi
    • 雑誌名

      aBIOTECH

      巻: 1 号: 4 ページ: 205-218

    • DOI

      10.1007/s42994-020-00022-1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] シロイヌナズナのCOPII被覆小胞形成因子KNS21の花粉エキシン形成における役割2023

    • 著者名/発表者名
      鍋田紗妃, 上木望路, 松岡耕汰, 中川強, 石黒澄衞
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Contribution of xylan and arabinogalactan proteins to pollen exine development2021

    • 著者名/発表者名
      Sumie Ishiguro
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Plant Cell Wall Biology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タペート細胞に発言するBOR1は花粉形成に重要である2019

    • 著者名/発表者名
      松本真季, 山崎有紗. 吉成晃, 石黒澄衞, 高野順平
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2019年度静岡大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] スイレン由来アルカン合成酵素によるタバコ培養細胞BY-2でのアルカンの生産2019

    • 著者名/発表者名
      小島久恵, 鈴木孝征, 石黒澄衞
    • 学会等名
      第32回植物脂質シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Contribution of cell wall polysaccharides to the construction of the reticulate exine structure of pollen grains in Arabidopsis2018

    • 著者名/発表者名
      Sumie Ishiguro, Masayuki Yasutomi, Toshiya Suzuki, Joan Onate Narciso, Kyoko Esaki, Wei Zeng, Monika S Doblin, Antony Bacic
    • 学会等名
      The 25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 名古屋大学大学院生命農学研究科 生物化学研究室ウェブサイト

    • URL

      https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~biochem/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ウェブサイト

    • URL

      https://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~biochem/ishiguro.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi