研究課題/領域番号 |
18K06292
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44030:植物分子および生理科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
島崎 研一郎 九州大学, 理学研究院, 名誉教授 (00124347)
|
研究分担者 |
後藤 栄治 九州大学, 農学研究院, 准教授 (90614256)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 気孔 / アブシジン酸 / 孔辺細胞葉緑体 / 気孔閉鎖 / 活性酸素 / 孔辺細胞 / 葉緑体 |
研究成果の概要 |
アブシジン酸による気孔閉鎖に、孔辺細胞葉緑体の光合成電子伝達系が発生する活性酸素(H2O2)が関与することを、報告した。この電子伝達系のどの成分が関わるかを調べた。電子伝達速度を制御する葉緑体チラコイド膜のK+/H+交換輸送体(KEA3)に注目した。この輸送体を欠く変異株は、ABAに誘導される活性酸素の発生増大と気孔閉鎖が消失し、一方で、KEA3のK+/H+交換輸送を促進する薬物nigericinは、活性酸素の発生促進と、気孔閉鎖を誘導した。以上の結果は、葉緑体のK+/H+交換輸送体がアブシジン酸による気孔閉鎖に関与することを示している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
孔辺細胞葉緑体は、通常、光による気孔開口に関与すると考えられている。しかし、その役割は依然として明確ではない。我々は、この葉緑体がアブシジン酸による気孔閉鎖に関与することを示す報告を行った。これは、これまでにない新規の考えで、孔辺細胞葉緑体の機能に新たな光を当てるものである。 しかし、その機構については不明の点が多く、上記の報告についても必ずしも認知されているわけではない。今回の研究成果は、そのことを確認するとともに、孔辺細胞葉緑体の新たな役割をより具体的に示すものである。これによって、その機構解明がさらに進むことが期待される。
|