• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極端な窒素飢餓状態に置かれたヘテロシスト形成型シアノバクテリアによる水素生産

研究課題

研究課題/領域番号 18K06296
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

井上 和仁  神奈川大学, 理学部, 教授 (20221088)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード光合成 / 水素 / シアノバクテリア / ニトロゲナーゼ / 光生物学的水素生産 / 水素生産 / ヘテロシスト / ニトロゲナーぜ / 再生可能エネルギー / 窒素栄養
研究成果の概要

糸状性シアノバクテリアであるNostocは、窒素飢餓条件下でヘテロシストを分化させ、その内部でニトロゲナーゼを発現して窒素固定を行う。この際、ニトロゲナーゼの基質となる分子状窒素(N2)を欠く人工気相下にNostocを置くと、アンモニアの代わりに、多量の水素(H2)が生成する。本研究は、窒素栄養とN2の制限下に置かれたNostocの代謝生理を明らかにし、長期にわたり水素生産を可能にするメカニズムを明らかにすることを目的とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

化石燃料に代わるエネルギー資源として水素エネルギーが注目されているが、将来的に期待される水素製造法の一つに光合成微生物を利用した光生物学的水素生産がある。太陽から供給される光エネルギーによって光合成を駆動し、光合成産物から水素を生産する一連の流れは、低環境負荷・低炭素社会の実現に大きく貢献すると期待される。光合成微生物による光生物学的水素生産法は、既存の化石燃料を利用した水素生産法とは異なり、水素の生産時に二酸化炭素を放出しないカーボンニュートラルな生産法である。本研究は光合成微生物であるシアノバクテリアを利用した光生物学的な水素生産法の実現のための基礎研究である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] シアノバクテリアAnabaena sp. PCC 7120における代替ニトロゲナーゼ発現株の作製と水素生産性の評価2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 剛 , 水谷 穂波, 箭内 里帆, チャン ミイン チャウ, 柴田 智華, 櫻井 英博, 井上 和仁
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Anabaena sp. PCC 7120におけるフィコビリソームロッドコアリンカー遺伝子変異株の作製2020

    • 著者名/発表者名
      大友 翼, 佐藤 剛, 櫻井 英博, 井上 和仁
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Kinetic analysis of the reaction between NADP+/H and ferredoxin-NAD(P)+ reductase from green sulfur bacterium in the presence of ferredoxin2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Seo, Masaharu Kitashima, Kazuhito Inoue
    • 学会等名
      10th International Conference on Photosynthesis and Hydrogen Energy Research for Sustainability
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of stacked bioreactors using heterocystous cyanobacteria and purple bacteria for light energy utilization in photobiological H2 production2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sato, Kenji Nagashima, Hidehiro Sakurai, Kazuhito Inoue
    • 学会等名
      16th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CYTOCHROMES C WORKING IN THE ALTERNATIVE CYCLIC ELECTRON TRANSFER PATHWAY OF PHOTOSYNTHESIS IN THE BETA- PURPLE BACTERIUM, RUBRIVIVAX GELATINOSUS.2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji V. P. Nagashima, Sakiko Nagashima , Andre Vermeglio, Kazuhito Inoue
    • 学会等名
      16th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creations of mutants expressing alternative nitrogenase from heterocystous cyanobacteria and the availability for photobiological hydrogen production2018

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Sato, Hidehiro Sakurai, Kazuhito Inoue
    • 学会等名
      International Conference on Microbial Photosynthesis
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ヘテロシスト形成型シアノバクテリアと紅色光合成細菌を 組み合わせた積層バイオリアクターによる光生物学的水素生産2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 剛,永島 賢治,櫻井 英博,井上 和仁
    • 学会等名
      日本植物学会第 82 回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] バイオリアクターのスケールアップと物質生産事例集 第8章第3節 積層バイオリアクターによる光生物学的水素生産2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤剛、井上和仁 分担執筆 著者総数80名
    • 総ページ数
      515
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      9784861048302
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi