• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺胞動物シナプスの形態と分子構築からシナプスの進化を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K06339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関福岡女子大学

研究代表者

濱田 俊  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (60282349)

研究分担者 濱田 香世子  福岡女子大学, 国際文理学部, 学術研究員 (20448814)
美濃部 純子  福岡女子大学, 国際文理学部, 助手 (80190718)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード神経生物学 / 進化生物学 / シナプス / 刺胞動物 / トランスジェニック動物 / ヒドラ / 進化 / 散在神経系 / 進化神経生物学
研究成果の概要

クラゲやヒドラ等の刺胞動物の神経系は、脊椎動物と共通の起源をもつ、最古の神経系であると考えられている。私達は、神経細胞の細胞間情報伝達の要所であるシナプスの起源と進化を考察するため、ヒドラを用いてシナプスにあると予想されるタンパク質の同定、局在と機能の解析を行った。また、ヒドラのシナプスの局在や機能を個体レベルで調べるためのツールとして、シナプス・タンパク質と蛍光タンパク質との融合タンパク質を発現するトランスジェニック(Tg)ヒドラを作製した。神経細胞のみでシナプス・タンパク質を発現させるための新たなプロモーターの取得とそれを用いたTgヒドラの作製も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

刺胞動物の神経系は、脊椎動物と共通の起源をもつ神経系としては最古の神経系であると考えられている。刺胞動物の実験モデル生物、ヒドラを用い、シナプスに存在すると考えられる分子の同定・解析を行った。本研究で得られた情報は、シナプスがどのように誕生・進化したのかを考える上での重要となる。また、ヒドラのシナプスを研究するためのツールとして、シナプス・タンパク質と蛍光タンパク質との融合タンパク質を発現するトランスジェニック(Tg)ヒドラを複数作製した。ヒドラを用いてシナプス分子の研究を行う上で、重要な実験動物になると予想される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] Christian-Albrecht University of Kiel(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] キール大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A novel hydra neuropeptide, tentflectin, induces a rhythmic movement of tentacles.2019

    • 著者名/発表者名
      Minobe, S. et al.(11人中最後)
    • 学会等名
      Internationa Workshop "At the roots of bilaterian complexity:insights from early emerging metazoans", Tutzing
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Distribution and function of synapsin in the diffuse nervous system of Hydra.2018

    • 著者名/発表者名
      Kurumata-Shigeto, M., Hamaguchi-Hamada, K. et al.(7人中最後、発表者)
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of Japanese Society for Comparative Physiology and Biochemistry, Kobe, Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Immunostaining for neuropeptides identifies the neural circuits controlling behavior in Hydra described by Dupre and Yuste2018

    • 著者名/発表者名
      David, C., Schneid, S. et al. (8人中6番目)
    • 学会等名
      Cnidofest 2018: The Cnidarian Model Systems, Meeting University of Florida, Whitney Laboratory for Marine Bioscience
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 福岡女子大学・地域連携センター・研究者データベース(濱田俊)

    • URL

      http://www.fwu.ac.jp/teachersdatabase/detail/?masterid=74&gakkaid=203&gakubuid=20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 福岡女子大学・生体制御学研究室

    • URL

      http://www.fwu.ac.jp/wp/hamada/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 研究者データベース|福岡女子大学 地域連携センター

    • URL

      http://www.fwu.ac.jp/teachersdatabase/detail/?masterid=74&gakkaid=203&gakubuid=20

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 福岡女子大学 生体制御学研究室 | 濱田研究室

    • URL

      http://www.fwu.ac.jp/wp/hamada/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi