研究課題/領域番号 |
18K06379
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
布施 静香 京都大学, 理学研究科, 准教授 (30344386)
|
研究分担者 |
田村 実 京都大学, 理学研究科, 教授 (20227292)
高山 浩司 京都大学, 理学研究科, 准教授 (60647478)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | コバイモ節 / 花形態 / 分子系統 / 訪花昆虫 / 日本固有 / 絶滅危惧植物 / スプリング・エフェメラル / MIG-seq / コバイモ亜属 |
研究成果の概要 |
コバイモ類(ユリ科)は、日本固有種のみから構成される。本植物群は、形態観察に加え、サンガー法による塩基配列解析に基づいた母系系統の推定とMIG-seqによるゲノムワイド解析に基づいた遺伝的多様性の推定によって、従来の8種2雑種ではなく、8種2種内分類群3雑種から構成されると考えられた。これは、過去の交雑によって成立したグループと、同じ親種の組み合わせであっても現在も頻繁に交雑しているグループを区別して取り扱う必要性を示している。また、染色体基本数がx=11と12の両方の系統において筒形の花が祖先的だと推定された。その祖先型の筒形の花を持つホソバナコバイモ等において訪花昆虫相が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コバイモ類(Fritillaria sect. Japonica)は日本の早春を彩る可憐な植物であるが、その多くが絶滅危惧種であり、生育環境の減少と盗掘被害によってこのままでは今後ますます個体数が減少すると予想される。本研究は、現在自生するコバイモ類の分類を再検討し、多様化に直接関与したであろう花形態の進化の方向性を示し、訪花昆虫など植物の繁殖に関わる知見を示した。これらは、植物の種分化に関する研究のみならず、コバイモ類の保全に大きく貢献する。
|