• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

干潟生態系における真核微生物の多様性と生態学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関福岡女子大学

研究代表者

瀧下 清貴  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (90392951)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード原生生物 / 干潟
研究成果の概要

干潟は高い生物多様性を有する環境であるが,当該環境に生息する原生生物(真核微生物)に関する情報は少ない。本研究では,博多湾の和白干潟の底泥およびそこに生息するアサリから原生生物由来18S rRNA遺伝子のPCR検出を試みた。その結果,多様な原生生物に由来する塩基配列を得た。得られた結果に基づいて,干潟では多様な原生生物が低次捕食者,分解者および寄生者として生態学的に重要な役割を果たしていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,これまでブラックボックスであった干潟生態系における真核微生物の多様性が明らかとなり,当該生態系全体をより詳細に把握することが可能となった。干潟には優れた水質浄化機能や防災機能があるだけではなく,潮干狩りやバードウォッチング/散策の場として人間社会と密接なつながりがあり,世界,国,地方自治体,NPO法人等,様々なレベルでその保全活動が行われている。しかし,そうした活動では人間の目に見える動植物のみを対象としている場合が圧倒的に多い。本研究で得られた成果を学術コミュニティーだけではなく一般社会にも発信することは,干潟生態系をより正確に把握した保全活動の提言にもつながる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Molecular detection of protists associated with the Manila clam Ruditapes philippinarum inhabiting the Wajiro tidal flat in Hakata Bay, Fukuoka Prefecture2020

    • 著者名/発表者名
      Takishita K, Kawai R, Tsutsumi A, Tanifuji G, Otsubo M
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 86 号: 4 ページ: 633-643

    • DOI

      10.1007/s12562-020-01435-z

    • NAID

      40022290646

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular identification of water molds (oomycetes) associated with chum salmon eggs from hatcheries in Japan, and possible sources of their infection2019

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi SO, Ogawa G, Kasai H, Shimizu Y, Kitazato H, Fujikura K, Takishita K
    • 雑誌名

      Aquaculture International

      巻: 27 号: 6 ページ: 1739-1749

    • DOI

      10.1007/s10499-019-00427-w

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quellenin, a new anti-Saprolegnia compound isolated from the deep-sea fungus, Aspergillus sp. YK-762018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi K, Sakai K, Fukasawa W, Nagano Y, Sakaguchi SO, Lima AO, Pellizari VH, Iwatsuki M, Takishita K, Yoshida T, Nonaka K, Fujikura K, Omura S
    • 雑誌名

      Journal of Antibiotics

      巻: 71 号: 8 ページ: 741-744

    • DOI

      10.1038/s41429-018-0053-z

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi