• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渓流沿いおよび蛇紋岩地における植物の環境適応プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06393
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

福田 達哉  東京都市大学, 理工学部, 教授 (00432815)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード環境適応 / 渓流沿い植物 / 蛇紋岩地 / 形態的分化 / 渓流沿い / 環境 / 適応 / 植物
研究成果の概要

系統的に異なるヒサカキとネズミモチの環境適応に関する共通の変化を明らかにすることで、木本植物の環境適応に関する一般性を示すことができると考えられるために、本研究ではヒサカキとネズミモチの形態学的および解剖学的解析を行った。その結果、葉の変化として渓流型では葉の矮小化・葉の肥厚化・細胞数の減少・気孔密度の上昇といった変化が、蛇紋岩型では葉の肥厚化・気孔面積の縮小といった変化が共通として見られた。これらの結果から、ヒサカキとネズミモチは同一種内において形態や細胞を異なる環境に合わせて変化させていることが示され、木本植物の環境適応に関する共通性を見出すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、特殊環境に生育するための植物の変化を示すことが出来るために、植物の多様化を形成する特殊要因と共通要因を明らかにすることが出来るために、そのような環境の保全を推進する際に非常に有用な研究成果となり、学術的だけではなく社会的意義は高い。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Morphological and molecular phylogenetic analyses of Zepedanulus ishikawai (Arachnida: Opiliones: Laniatores: Epedanidae) in the southern part of the Ryukyu Archipelago.2021

    • 著者名/発表者名
      Kumekawa Y, Fujimoto-Kumekawa H, Miura O, Arakawa R, Yokoyama J, Fukuda T
    • 雑誌名

      The Canadian Entomologist

      巻: 153

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aberrant forms of spadix appendage and spathe in several Arisaema species (Araceae)2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi HAYAKAWA, Kanako MATSUYAMA, Yuko MURAMATSU, Hidenori HAMACHI, Tatsuya FUKUDA
    • 雑誌名

      Bulletin of the Museum of Natural and Environmental History

      巻: 14 ページ: 39-42

    • NAID

      40022600308

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Possible occurrence of reproductive isolation between two geographical clades of a laniatorid harvestman Pseudobiantes japonicus (Arachnida: Opiliones: Epedanidae) in Shikoku2019

    • 著者名/発表者名
      Kumekawa, Y., Miura, O., Fujimoto, H., Ito, K., Arakawa, R., Yokoyama, J and Fukuda, T.
    • 雑誌名

      Edaphologia

      巻: 104 ページ: 19-24

    • NAID

      130007821732

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ecological aspects of ammonia fungi in serpentine soil2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama H, Fukuda T, Yasui M, Suzuki A
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Construction of a model system to analyze the decomposition process of bamboo culm adopting mushrooms in Agaricomycotina2019

    • 著者名/発表者名
      Ochi T, Fukuda T, Suzuki A
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛇紋岩地の常緑樹林におけるアンモニア菌の生態学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      深山寛人、伊野航、福田達哉、安井万奈、鈴木彰
    • 学会等名
      第63回日本菌学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アルカリ土壌の林床における尿素処理の効果2018

    • 著者名/発表者名
      深山寛人、福田達哉、伊野航、萩谷宏、安井万奈、鈴木彰
    • 学会等名
      日本菌学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛇紋岩地における腐生性のアンモニア菌2018

    • 著者名/発表者名
      深山寛人,福田達哉,萩谷 宏,鈴木 彰
    • 学会等名
      日本きのこ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi