• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咲かないランはいつから自殖だけなのかーヤツシロラン類の比較遺伝解析による検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K06408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関福島大学

研究代表者

兼子 伸吾  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (30635983)

研究分担者 末次 健司  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70748839)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード完全閉花授粉植物 / ヤツシロラン / 遺伝的多様性 / 自殖 / 完全閉花受粉植物 / マイクロサテライトマーカー / 種間雑種 / ヤツシロラン類
研究成果の概要

本研究では、ヤツシロラン属植物の完全閉花受粉植物2種と祖先種を対象に高精度の遺伝解析を実施した。その結果、閉鎖花を有するタケシマヤツシロランとクロシマヤツシロランの2種については、マイクロサテライト遺伝子座における多様性が失われており1種類の対立遺伝子に固定していること、開放花を有するハルザキヤツシロランとトカラヤツシロランは、種レベルあるいは集団レベルで複数の対立遺伝子を有するものの、その多様性は対立遺伝子、ヘテロ接合度ともに低く、開放花をもつものの主に自殖によって繁殖していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において対象とする完全閉花受粉植物は、開放花を全くつけないだけでなく、光合成を行わず、完全に菌類に寄生する絶対菌従属栄養植物でもある。完全閉花受粉植物の新種の発見は、学会はもちろん一般市民にも驚きをもって迎えられている。“植物”という言葉から通常想起される概念と矛盾する特色をもった植物に関する本研究は、その種についての理解を深めるだけでなく、生物の驚くべき生態や進化の可能性について示す格好の事例である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] New microsatellite markers recognize differences in tandem repeats among four related <i>Gastrodia</i> species (Orchidaceae)2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ogaki, Kenji Suetsugu, Keiju Kishikawa, Daisuke Kyogoku, Kohtaroh Shutoh, Yuji Isagi, Shingo Kaneko
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 94 号: 5 ページ: 225-229

    • DOI

      10.1266/ggs.19-00025

    • NAID

      130007760287

    • ISSN
      1341-7568, 1880-5779
    • 年月日
      2019-10-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of microsatellite markers for the completely cleistogamous species <i>Gastrodia takeshimensis</i> (Orchidaceae) that are transferable to its chasmogamous sister <i>G. nipponica</i>2019

    • 著者名/発表者名
      Kishikawa K, Suetsugu K, Kyogoku D, Ogaki K, Iga D, Shutoh K, Isagi Y, Kaneko S
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 94 号: 2 ページ: 95-98

    • DOI

      10.1266/ggs.18-00057

    • NAID

      130007638722

    • ISSN
      1341-7568, 1880-5779
    • 年月日
      2019-04-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] New natural hybrid in the genus Gastrodia: Gastrodia × nippo-uraiensis (Orchidaceae) from Yakushima Island, Japan.2018

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu K, Hsu TC, Kaneko S
    • 雑誌名

      Taiwania

      巻: 63 ページ: 220-226

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Genetic variation of newly described complete cleistogamous species I-Microsatellite allele fixation in Gastrodia takeshimensis-.2018

    • 著者名/発表者名
      Kishikawa K, Suetsugu K, Ogaki K, Kaneko S
    • 学会等名
      The 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic variation of newly described complete cleistogamous species II- Microsatellite allele difference between cleistogamous Gastrodia kuroshimensis and its sister species-.2018

    • 著者名/発表者名
      Ogaki K, Suetsugu K, Kishikawa K, Kaneko S
    • 学会等名
      The 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi