• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タマセンチュウとマルハナバチの関係を解き明かす:行動操作から間接種間相互作用まで

研究課題

研究課題/領域番号 18K06413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関富山大学

研究代表者

石井 博  富山大学, 学術研究部理学系, 教授 (90463885)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード寄生生物 / 宿主操作 / マルハナバチタマセンチュウ / マルハナバチ / 行動 / 群集 / マルハナバチタマセンチュ / 寄生虫 / 集団遺伝構造 / 移動分散抑制 / 水平感染 / 行動操作 / 外来種 / 間接種間相互作用
研究成果の概要

マルハナバチタマセンチュウとマルハナバチの関係を理解するため、感染女王の行動を追跡し、マルハナバチタマセンチュウの集団遺伝構造を解析した。その結果、以下のことが明らかになった。(1) マルハナバチタマセンチュウには複数の隠蔽種が存在する。(2)隠蔽種それぞれには、明確な寄主特異性は存在しない。(3) 宿主種間の感染は起きているが、その頻度は非常に低い。(4) 外来系統のタマセンチュウは日本に侵入していない。(5)タマセンチュウの感染によって宿主の移動分散が抑制されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究から、マルハナバチタマセンチュウには隠蔽種が存在すること、その隠蔽種には寄主特異性はないこと、マルハナバチ種間での感染の頻度は低く抑えられていること、外来系統のタマセンチュウは日本に侵入していないと思われることなどが示された。また、タマセンチュウが、宿主の移動分散を抑制していることを支持する結果を、初めて提示することができた。マルハナバチという、生態系のキーストーン種と呼べるほどに重要な送粉者の寄生虫であるにも関わらず、研究例が非常に少ないマルハナバチタマセンチュウの生態に、新たな知見を加えることができたと考えている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Alternative flowers affect model and mimic flower discrimination performance of bumble bees.2021

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto SG, Ishii HS
    • 雑誌名

      Functional Ecology

      巻: 35 号: 7 ページ: 1501-1511

    • DOI

      10.1111/1365-2435.13817

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between community assemblage of flower colours and pollinator fauna: a comparison between Japanese and New Zealand alpine plant communities2018

    • 著者名/発表者名
      Ishii Hiroshi S、Kubota Masahiro X、Tsujimoto Shohei G、Kudo Gaku
    • 雑誌名

      Annals of Botany

      巻: 123 号: 3 ページ: 533-541

    • DOI

      10.1093/aob/mcy188

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] UVA反射がハエ目とハチ目訪花者の色選好性に与える影響:パントラップを用いた実験2022

    • 著者名/発表者名
      大杉嗣弘, 石井博, 丑丸敦, 辻本翔平
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] タマセンチュウの遺伝構造から探る、宿主<マルハナバチ女王>の移動分散抑制の証拠2021

    • 著者名/発表者名
      田村誠也, 甲山哲生, 辻本翔平, 酒徳昭宏, 石井博
    • 学会等名
      日本生態学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 訪花者群集の組成に応じた、植物群集の花形質組成2020

    • 著者名/発表者名
      石井博, 辻本翔平, 丑丸敦史, 工藤岳
    • 学会等名
      日本生態学会第67回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 花と昆虫のしたたかで素敵な関係 受粉にまつわる生態学2020

    • 著者名/発表者名
      石井博
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ベレ出版
    • ISBN
      486064610X
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi