研究課題/領域番号 |
18K06416
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
古賀 庸憲 和歌山大学, 教育学部, 教授 (50324984)
|
研究分担者 |
吉野 健児 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (40380290)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 感覚トラップ / ヤドカリ / 殻交換 / 捕食リスク / ヤドカリの殻闘争 / ホンヤドカリ / ユビナガホンヤドカリ / イシガニ / 殻を巡る闘争 / 殻交換実験 / コミュニケーション / シグナル / 騙し / 殻を巡る闘争行動 / 感覚便乗 / 闘争行動 |
研究成果の概要 |
ヤドカリの殻交換(殻を巡る闘争)において、相手の殻を奪おうとするアタッカーの打突攻撃が熾烈には見えないのに、ディフェンダーが割りと簡単に諦めて殻から出てくるのは不思議である。そこで、打突攻撃が捕食者による攻撃を想起させる感覚トラップとして機能し、ディフェンダーが我慢できずあっさり出てくるという仮説を立て、2種のヤドカリを用いて実験を行った。その結果、予測通りに2種とも、ディフェンダーに捕食リスクを認識させた場合に、認識させなかった場合よりも、アタッカーの打突攻撃に対し容易に殻を諦める有意な傾向が見られた。しかし、仮説の検証を成し遂げるには更に別の実験が必要であることも分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生物界では広く食う・食われるの関係が見られ、同種個体の様々な生態に天敵の存在が影響することが知られる。例えば、配偶者や食べ物、棲み場所といった資源を巡る競争において、捕食リスクの有無により勝敗が逆転することがある。しかし、ヤドカリの殻交換(殻を巡る闘争)については、どういった個体が強いのか、またアタッカーのどんな攻撃がディフェンダーを効果的に追い出せるのか等について様々な研究が行われてきたものの、捕食者の影響を考慮した研究は世界的に皆無であった。本研究の成果は、捕食リスクの有無が殻闘争行動に影響することを示した世界初の研究となり、ヤドカリの生態の研究に新たな展開をもたらすことが期待される。
|