• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の温帯域に生息する造礁サンゴの固有性と起源を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K06423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

深見 裕伸  宮崎大学, 農学部, 教授 (50402756)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードサンゴ / 分類 / 系統 / 生物地理 / 隠蔽種 / イシサンゴ / 温帯域 / 固有種 / 温帯 / 分子系統 / 造礁サンゴ / 台湾
研究成果の概要

日本温帯域は造礁性イシサンゴ類が固有種5種を含め約150種が生息し、世界最北のサンゴ生息地である。その一方で台湾北部において日本固有種が生息している可能性も指摘されていた。そこで、本研究では、台湾と日本温帯域の交流の有無、日本固有種の新たな確認を確かめるため、日本温帯域と台湾北部のサンゴの種組成および系統分類学的を行った。その結果、台湾北部は日本温帯域とサンゴ相が極めて類似しており、さらに日本温帯固有種と考えられていた種を台湾北部で確認することができた。一方で、日本温帯域固有種も新たに発見することができた。以上のことから、台湾北部は日本温帯域のサンゴのソースである可能性が高まった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の温帯域のサンゴ相が実は台湾北部と非常に類似しており、さらに、これまで日本温帯固有種と考えられていた種が台湾北部で確認できたことから、台湾北部のサンゴ群集が、日本温帯域のサンゴ群集のソースとしての役割を果たしている可能性が高まった。このことは、日本温帯域のサンゴ群集を保全するには、台湾北部のサンゴ群集も同時に保全していく必要性があることを示すものであり、その重要性は高い。その一方で、あらたに日本温帯域固有種も見つかったことから、未だ発見されていない固有種が存在する可能性も生じ、日本温帯域の独自性も引き続き調査が必要であることも明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica, Taiwan(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ?Xenia konohana sp. nov. (Cnidaria, Octocorallia, Alcyonacea), a new soft coral species in the family Xeniidae from Miyazaki, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Koido Tatsuki、Imahara Yukimitsu、Fukami Hironobu
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1085 ページ: 29-49

    • DOI

      10.3897/zookeys.1085.77924

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinct species hidden in the widely distributed coral Coelastrea aspera (Cnidaria, Anthozoa, Scleractinia)2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuki Yuta、Isomura Naoko、Nozawa Yoko、Tachikawa Hiroyuki、Huang Danwei、Fukami Hironobu
    • 雑誌名

      Invertebrate Systematics

      巻: 35 号: 8 ページ: 876-891

    • DOI

      10.1071/is21025

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Fungia fungites (Linnaeus, 1758) (Scleractinia, Fungiidae) is a species complex that conceals large phenotypic variation and a previously unrecognized genus2020

    • 著者名/発表者名
      Oku, Yutaro, Iwao, Kenji, Hoeksema, Bert W., Dewa, Naoko, Tachikawa, Hiroyuki, Koido, Tatsuki, Fukami, Hironobu
    • 雑誌名

      Contributions to Zoology

      巻: 89 号: 2 ページ: 188-209

    • DOI

      10.1163/18759866-20191421

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High species diversity of the soft coral family Xeniidae (Octocorallia, Alcyonacea) in the temperate region of Japan revealed by morphological and molecular analyses2019

    • 著者名/発表者名
      Koido T, Imahara Y, Fukami H
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 862 ページ: 1-22

    • DOI

      10.3897/zookeys.862.31979

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Origin of the zooxanthellate scleractinian corals in the warm-temperate region of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Fukami, Yoko Nozawa
    • 学会等名
      14th International Coral Reef Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本温帯域のサンゴの起源を探る2019

    • 著者名/発表者名
      深見 裕伸・野澤 洋耕
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 喜界島の有藻性サンゴ類 ~ 生きているサンゴを見分けよう~2020

    • 著者名/発表者名
      藤井琢磨,北野裕子,磯村尚子,深見裕伸
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      喜界島サンゴ礁科学研究所
    • ISBN
      9784991155000
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi