• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトの中硬膜動静脈の系統発生を記述・解明するための評価枠組みの確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K06440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

久保 大輔  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (00614918)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード眼動脈系硬膜枝 / cranio-orbital foramen / 中硬膜動脈 / Homo erectus / ジャワ原人 / 上眼窩裂 / 眼動脈 / 人類進化 / チンパンジー / アブミ骨動脈 / 近代日本人 / 形態変異 / 中硬膜静脈 / 化石人類
研究成果の概要

現代日本人頭骨の中頭蓋窩と眼窩壁を経由する脈管に関する諸特徴とその複合的類型の出現頻度を調査し、脈管の骨学的痕跡から頭頂部の硬膜に分布する動脈の経路を推定する方法を考案した。また、現代人とジャワ原人の中頭蓋窩を経由する脈管の痕跡を比較し、眼窩と頭蓋腔間を走行する動脈系の差異を明らかにした。すなわち、現代人では外頸動脈系の中硬膜動脈が卓越し、蝶形骨大翼を貫通する小孔がある場合、そこを経由する動脈は中頭蓋窩から眼窩に向かう傾向が強く、ジャワ原人では相対的に内頸動脈系の眼動脈または涙腺動脈から起こる硬膜枝が発達し、大翼を貫通する小孔経由で眼窩から中頭蓋窩に入り、頭頂前部の硬膜に至る傾向がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

内頸動脈系の眼動脈から起こる硬膜枝が頭頂部に分布する変異は現代人では稀だが、類人猿では高い頻度で観察されることが知られていた。ヒトの派生形質の進化史解明には化石証拠が重要になる。化石標本では硬組織に残る痕跡を分析するほかないが、眼窩壁付近の脈管の痕跡は個体差が大きく、変異に関する研究が未発展であったため、化石標本から頭頂部硬膜への供血路を適切に推定できる状態ではなかった。そこで本研究では、当該部位の変異を体系的に整理し、動脈の経路を推定する方法を考案した。これにより、化石の脈管研究の手段が得られ、一部のジャワ原人から祖先的ともいえる特徴を検出することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒトの中頭蓋窩前部で観察される脈管溝形態の変異と解釈2020

    • 著者名/発表者名
      久保大輔、海部陽介
    • 学会等名
      第74回日本人類学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本人頭骨を対象にした中硬膜動脈前部とCOFの連絡に関する予備的研究2019

    • 著者名/発表者名
      久保大輔、海部陽介
    • 学会等名
      第73回日本人類学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi