• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄島におけるヒト渡来最初期の人類史を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K06445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

藤田 祐樹  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, 研究主幹 (50804126)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード沖縄島 / 旧石器人 / 渡来 / 化石シカ / 絶滅 / 淡水資源 / 持続的利用 / 旧石器時代 / 更新世 / サキタリ洞遺跡 / 絶滅シカ化石 / ヒト渡来時期 / 人類学 / 動物考古学 / 島嶼環境 / 適応 / 文化 / 貝器 / 沖縄 / 動物化石 / 資源利用 / 人類史 / 人骨 / 動物遺骸 / 考古学
研究成果の概要

旧石器時代人骨や動物遺骸の発見例が多い琉球列島において、その最初期の人類史を明らかにすることを目的として、沖縄島南部のサキタリ洞遺跡の発掘調査を行った。その結果、ヒトの痕跡が少なくとも3万年前まで確認でき、さらに遡る可能性があると判明した。また、食糧として水産資源(特に淡水カニ)の利用がこの遺跡では続けられ、化石シカは3万年前より古い地層にしか確認できなかった。従来、化石シカは2万年前に絶滅すると考えられていたが、3万年前までには絶滅していた可能性があり、3万5千~3万年前に沖縄島に渡来した人類が影響を及ぼした可能性も考える必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

亜熱帯島嶼の琉球列島の最初期の人類史を探る目的で、沖縄島南部のサキタリ洞遺跡を発掘した。その結果、人類の痕跡は3万前までは確実に遡り、また、化石シカ類は3万年前までに絶滅し、以後、人類は1万3千年前ごろまで淡水性のカニやカワニナを食資源として利用し続けていた。この結果から、従来の化石シカ絶滅は2万年前という見解に反し、3万5千~3万年前に渡来した人類が化石シカの絶滅に関与した可能性が示唆され、また、陸上資源が限られていても淡水、海水資源を利用すれば持続的生活が可能であることも明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Late Pleistocene human fossils in Japanese Archipelago2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujita
    • 雑誌名

      L'Anthropologie

      巻: 125 号: 5 ページ: 102965-102965

    • DOI

      10.1016/j.anthro.2021.102965

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Last glacial temperature reconstructions using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from archaeological caves in Okinawa, Japan.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Asami, Rikuto Hondo, Ryu Uemura, Masaki Fujita, Shinji Yamasaki, Chuan-Chou Shen, Chen Jin-Ping, Chung-Che Wu, Xiuyang Jiang, Hideko Takayanagi, Ryuichi Shinjo, Akihiro Kano, Yasufumi Iryu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 21922-21922

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01484-z

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] No evidence for widespread island extinctions after Pleistocene hominin arrival.2021

    • 著者名/発表者名
      Julien Louys, Todd J. Braje, Chun-Hsiang Chang, Richard Cosgrove, Scott M. Fitzpatrick, Masaki Fujita, ..., Sue O’Connor
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 118 号: 20

    • DOI

      10.1073/pnas.2023005118

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] サキタリ洞遺跡の貝製ビーズと顔料利用に関する新たな知見-沖縄の旧石器文化をめぐる特殊性と普遍性-.2021

    • 著者名/発表者名
      山崎真治, 澤浦亮平, 黒住耐二, 藤田祐樹, 竹原弘展, 海部陽介
    • 雑誌名

      旧石器研究

      巻: 17 ページ: 57-77

    • NAID

      40022654392

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Migration, Culture, and Lifestyle of the Paleolithic Ryukyu Islanders2020

    • 著者名/発表者名
      Fujita M., Yamasaki S. and Sawaura R.
    • 雑誌名

      Pleistocene Archaeology - Migration, Technology, and Adaptation

      巻: - ページ: 1-15

    • DOI

      10.5772/intechopen.92391

    • ISBN
      9781838803575, 9781838803582
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧石器時代の貝製釣り針の機能に関する検証2020

    • 著者名/発表者名
      藤田祐樹, 宇佐美賢
    • 雑誌名

      沖縄県立博物館・美術館 博物館紀要

      巻: 13 ページ: 1-6

    • NAID

      40022468254

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Palaeolithic seafaring in East Asia: testing the bamboo raft hypothesis2019

    • 著者名/発表者名
      Kaifu Yousuke, Lin Chih-hsing, Goto Akira, Ikeya Nobuyuki, Yamada Masahisa, Chiang Wei-Chuan, Fujita Masaki et. al.
    • 雑誌名

      Antiquity

      巻: 93 号: 372 ページ: 1424-1441

    • DOI

      10.15184/aqy.2019.90

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 沖縄の旧石器時代遺跡と人骨2019

    • 著者名/発表者名
      藤田祐樹
    • 雑誌名

      形態科学

      巻: 22 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 見直される琉球列島の陸橋化2018

    • 著者名/発表者名
      横山祐典, 藤田祐樹, 太田英利
    • 雑誌名

      科学

      巻: 88 ページ: 616-624

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 洞窟出土の動物遺骸から見えた旧石器時代の環境とヒトの暮らし2022

    • 著者名/発表者名
      藤田祐樹
    • 学会等名
      日本動物考古学会主催オンライン講演会「洞窟遺跡に残された動物骨とヒトの暮らし-沖縄における動物考古学研究の最前線」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 島嶼環境における旧石器人の文化と生活. Culture and lifestyle of Paleolithic people migrated to the island environment.2021

    • 著者名/発表者名
      藤田祐樹
    • 学会等名
      東北大学東北アジア研究センター25周年国際シンポジウム, セッションA2「人類の進化と人類が進化させてきた文化の歴史」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 沖縄における旧石器人の資源利用2019

    • 著者名/発表者名
      藤田祐樹
    • 学会等名
      跨越黑潮:台灣東方海洋文化探究國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 沖縄の旧石器時代遺跡と人骨2019

    • 著者名/発表者名
      藤田祐樹
    • 学会等名
      第30回人類形態科学研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄島洞穴遺跡産の淡水棲貝化石による更新世後期の古環境復元2019

    • 著者名/発表者名
      本堂陸斗, 浅海竜司, 植村立, 新城竜一, 狩野彰宏, 藤田祐樹, 山崎真治, 高柳栄子, 井龍康文.
    • 学会等名
      日本古生物学会 第168回例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Food exploitation and sustained consumption by Pleistocene Ryukyu Islanders.2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Fujita, Shinji Yamasaki
    • 学会等名
      21st Congress of the Indo-Pacific Prehistory Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 南の島のよくカニ食う旧石器人2019

    • 著者名/発表者名
      藤田 祐樹
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000296878
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 海とヒトの関係学① 日本人が魚を食べ続けるために2019

    • 著者名/発表者名
      秋道 智彌、角南 篤
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      西日本出版社
    • ISBN
      9784908443374
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi