研究課題/領域番号 |
18K06448
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45060:応用人類学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
清水 悠路 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員准教授 (40569068)
|
研究分担者 |
前田 隆浩 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40284674)
山梨 啓友 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (60709864)
小屋松 淳 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (90714212)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 筋力低下 / 血管リモデリング / 加齢性変化 / 高齢者 / 生活水準低下要因 / 動脈硬化 / 高血圧 / 歯周病 / 血管新生 / 器質的動脈硬化指標 / 機能的動脈硬化指標 / 造血能 / 末梢血造血幹細胞 / HTLV-1感染 / 筋力 / 生理的多型性 |
研究成果の概要 |
「高齢者における重大な生活水準低下要因の背景に存在する新たなネットワークの包括的解明」を目的に、2018年及び2019年に動脈硬化検診を受診した3477名の検診データ及び血液サンプルの採取、この血液サンプルに加え2017年受診者1062人分の血液サンプルを用いたアンギオポエチン-2測定や遺伝子検査を行った。更には、2014年-2016年までの動脈硬化検診受診者のデータを用いて多角的に検討を行った。これにより多くの筋力低下・高血圧・動脈硬化に関係する因子(生活習慣や身体的特徴、遺伝的要因)及びその関係が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により一部解明された、「高齢者における重大な生活水準低下要因の背景に存在する新たなネットワーク」は、効率的な生活水準低下予防戦略を立てる上で有用な新知見を提供することになり、医療経済学的効果や健康寿命延伸に大きく貢献する可能性を秘める。また、リスク評価機器の開発など新しい研究分野や産業分野の創設に繋がる可能性もあり意義深い。特に、造血能と血管修復能の関連に着目することで、日常診療で測定可能なヘモグロビン値などに新たな血管修復能予測因子としての役割を見出せる可能性があり、その社会的意義は大きく、今後の高齢化を迎える社会の問題解決に向けた汎用モデルに成り得る。
|