• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グリア細胞によるシナプスリファインメントが及ぼす脳機能・病態発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東北大学

研究代表者

森澤 陽介  東北大学, 生命科学研究科, JSPS特別研究員(PD) (50772167)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード貪食 / グリア / アストロサイト / ミクログリア / 神経回路再編 / シナプスリモデリング / シナプス除去 / プローブ / シナプス再編 / 神経障害性疼痛 / 運動学習
研究成果の概要

神経回路(シナプス)の再編成は、正常時には学習・記憶の礎となるが、病態時には不適切な神経回路の形成を促し、病態発現を引き起こす。本研究では、シナプス消失機構の解明を目指した。
機構の候補として、周囲に存在するグリア細胞によるシナプスの貪食・除去が挙げられる。しかしながら、貪食された構造体は速やかに消化されるため検出が難しいという難点があった。この問題を解決するため、哺乳類細胞で消化されづらい蛍光プローブを細胞種特異的、時期特異的に発現する遺伝子改変マウスを作出し、標的の神経細胞に発現させることによって、発達期や学習時、脳傷害時の周囲のグリア細胞の貪食性を定性的、定量的に評価できる系を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

貪食を可視化する新規遺伝子改変マウスの作出およびその有用性について詳細に解析・評価を行い、従来、貪食性細胞として注目されていなかった細胞による神経回路再編が、発達後の脳内でも盛んに生じていることを明らかにした。コミュニティ内で渇望されてきた新ツールの開発・提供により、他疾患モデル等におけるシナプス貪食の探索型の研究が可能となるだけでなく、神経回路再編以外にも様々な貪食研究に応用可能な有益なツールと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Role of glial phagocytosis of synapses in physiological memory engravement process2019

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Morizawa and Ko Matsui
    • 学会等名
      Glial Biology, Gordon Research Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Purinergic regulation of astrocytic phagocytosis2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Morizawa and Schuichi Koizumi
    • 学会等名
      Glia in Health & Disease, Cold Spring Harbor Laboratory Meeting(
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Brain Remodeling by Astrocytic Phagocytosis2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Morizawa, Schuichi Koizumi, Ko Matsui
    • 学会等名
      The Joint Congress of The 40th Annual Meeting of JSBP and The 61st Annual Meeting of JSN
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi