• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経回路形成において成長円錐での局所翻訳とRNAメチル化修飾機構が果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 18K06464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関徳島大学

研究代表者

梅嶋 宏樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (40525375)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード神経発生 / 神経細胞 / 突起伸長 / RNA / 成長円錐 / 局所翻訳
研究成果の概要

神経突起伸長には突起先端におけるRNAの局所翻訳が重要であると考えられているがその制御機構についてはいまだ不明な点が多い。本研究ではこの局所翻訳にRNA化学修飾の一つであるアデノシンN6メチル化修飾が関与する可能性に着目し、関連遺伝子の発現を分散培養下ニューロンおよび胎児期マウス大脳皮質においてRNAiノックダウン法を用いて撹乱し神経突起伸長や神経回路形成への影響を検討した。また並行してRNA顆粒形成や翻訳制御にも関与するHSP90遺伝子について着目し発現パターンおよび遺伝子ノックダウンの影響を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中枢神経系が適切な機能を実現するには発生過程において個々の神経細胞が適切な接続先へと神経突起を伸長させることが不可欠である。RNA修飾や局所翻訳の対象となる遺伝子には脳形成不全の一種である滑脳症の原因遺伝子として知られているものや自閉症や統合失調症などの神経疾患の関連遺伝子も多く含まれる。本研究から得られた知見から神経回路形成メカニズムへの理解がさらに発展すれば上記の神経疾患などの病態解明と治療法開発にも繋がると期待される。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス大脳皮質におけるHeat Shock Protein 90のアイソフォーム特異的発現パターンの解析2023

    • 著者名/発表者名
      梅嶋宏樹、平山晃斉、冨田江一
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi