• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス一次視覚野における可塑的変化の多様性を生み出す遺伝子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K06476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関生理学研究所

研究代表者

林 健二  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 助教 (50512349)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード一酸化窒素 / 眼優位可塑性 / 神経可塑性 / in vivo カルシウムイメージング / 遺伝子発現解析 / 一次視覚野 / RNAseq
研究成果の概要

一酸化窒素 (NO) は、シナプス伝達効率を修飾する拡散性メディエーターとして知られる。NOは隣接する細胞に作用することで長期的な可塑性に関係すると考えられるが、in vivoの大脳皮質での機能は不明であった。我々は、NOS1-IRES-Creマウスにて一酸化窒素合成酵素1(NOS1)陽性の抑制細胞を活性化するTet-systemべースのAAV-DREADDを開発した。その結果、一次視覚野にてNO依存的に片眼遮蔽に伴った眼優位性シフトが消失することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々の研究によりin vivo大脳皮質でNOは可塑性に対して抑制的に働くことが分かってきた。眼優位可塑性の中でも制動の分子メカニズムはほぼ未解明であり、本研究の進展は眼優位可塑性の全体像の理解のための重要な知見となると考えている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Gap junctions in postnatal excitatory neurons regulate spine density and response reliability2018

    • 著者名/発表者名
      林健二
    • 学会等名
      遺伝研研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi