• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PACを用いた神経再生の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K06482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大村 威夫  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (70402295)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード神経再生 / 中枢神経損傷 / PAC / 視神経損傷 / 中枢神経再生 / 光活性化アデニル酸シクラーゼ / アデノ随伴ウイルス / マウス後根神経節 / マウス視神経 / cAMP
研究成果の概要

マウス後根神経節培養神経細胞にPAC遺伝子を導入し細胞を青色LED(450 nm)を照射することにより、PACの活性化を行い、コントロールベクターと軸索伸長、発芽率について比較検討を行った所、PAC遺伝子導入群において有意な軸索伸長と発芽が見られた。続いて視神経損傷モデルを用い、マウス網膜神経節細胞にPAC遺伝子を、AAVベクターを用いて導入し、視神経損傷後の軸索再生をin vivoにて検討したところ、PAC遺伝子導入したマウスにのみじくさくさいせいが 見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞、脊髄損傷などの中枢神経損傷に対する有効な治療法は確立されておらず、これら疾患から回復することは極めて困難である。我々の研究ではPACを介し、中枢神経の損傷モデルである視神経損傷において軸索再生の促進が見られたことにより、今後中枢神経損傷患者に対する治療の一助となる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] 浜松ホトニクス株式会社 中央研究所(日本)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 光活性化アデニル酸シクラーゼを介した末梢神経再生の促進2020

    • 著者名/発表者名
      山田智裕
    • 学会等名
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi