• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス形成因子Cbln1によるシナプス後部成熟過程の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

井端 啓二  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30462659)

研究分担者 幸田 和久  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40334388)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードプルキンエ細胞 / シナプス形成 / Cbln1 / 小脳 / デルタ型グルタミン酸受容体
研究成果の概要

神経活動依存的に分泌されるシナプス形成因子であるCbln1は、シナプス前部のニューレキシンおよびシナプス後部のGluD2と3者複合体を形成して、シナプスの形成・維持を実現する。本研究では神経活動依存性に分泌されたCbln1がシナプス後部のGluD2に結合した後、どのようにシナプス形成因子としての効果を発揮するかについて検討した。その結果、Cbln1によってGluD2の局在変化が引き起こされることが明らかになった。シナプス後部の成熟過程でGluD2の局在変化が何らかの役割を果たしていることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、シナプスの異常が多くの精神疾患の本体であると考えられてきている。本研究では、平行線維-プルキンエ細胞シナプスにおけるシナプス後部の成熟のメカニズムの一部を明らかにした。本成果とさらなる研究によってシナプスの形成・維持およびその可塑性の分子メカニズムを明らかにすることで、脳機能のメカニズムを理解し、同時に、その病態を解明することにつながると考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Activity-dependent secretion of synaptic organizer Cbln1 from lysosomes in granule cell axons2019

    • 著者名/発表者名
      Ibata K, Kono M, Narumi S, Motohashi J, Kakegawa W, Kohda K, Yuzaki M.
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 102 号: 6 ページ: 1184-1198

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2019.03.044

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Activity-dependent secretion of Cbln1 from lysosomes in granule cell axons2019

    • 著者名/発表者名
      Ibata K, Kono M, Narumi S, Motohashi J, Kakegawa W, Kohda K, Yuzaki M.
    • 学会等名
      Neuroscience2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi