• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス安定性に関する微細形態解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

岩崎 広英  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30342752)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードシナプス / 光学顕微鏡 / 電子顕微鏡 / 光-電子相関顕微鏡法 / スパイン / 二光子顕微鏡 / テニューリン / 光―電子相関法
研究成果の概要

本研究課題は、シナプスの安定化をもたらす分子的基盤の解明を目ざした。まず、大脳皮質錐体細胞の樹状突起スパインを二光子顕微鏡で経時的にin vivoイメージングし、安定して維持されるスパインと新たに出現したスパインを同定した。次に同じ樹状突起を電子顕微鏡で観察して樹状突起スパインの三次元再構築像を得た。その結果、安定スパインと新生スパインとではネックの長さはほぼ同じであるが、安定スパインではスパインヘッドが大きく、形態も複雑であった。さらにシナプス安定化の分子メカニズムの解明のため、シナプス誘導に関わる膜タンパク質であるテニューリンのシナプス形成過程における役割について明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳が長期にわたり安定に記憶を保持するためにはシナプスが長期にわたって安定的に維持される必要がある。一方、新しいことを学習したり外界の変化に応じて柔軟に対応したりするためにはシナプスが可塑的である必要がある。本研究課題では、安定して維持されるスパインの形がどのようなものであるかを明らかにした。スパインの安定性は自閉症などの発達障害や精神疾患とも関連しており、スパインを安定に維持させるしくみの解明や、どのような分子がスパインの安定化に関わっているのかが明らかになれば、発達障害や精神疾患の病因・病態の理解につながるものと期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Geometry and the Organizational Principle of Spine Synapses along a Dendrite2020

    • 著者名/発表者名
      Parajuli Laxmi Kumar、Urakubo Hidetoshi、Takahashi-Nakazato Ai、Ogelman Roberto、Iwasaki Hirohide、Koike Masato、Kwon Hyung-Bae、Ishii Shin、Oh Won Chan、Fukazawa Yugo、Okabe Shigeo
    • 雑誌名

      eneuro

      巻: 7 号: 6 ページ: 0248-20

    • DOI

      10.1523/eneuro.0248-20.2020

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comprehensive Profiling of Gene Expression in the Cerebral Cortex and Striatum of BTBRTF/ArtRbrc Mice Compared to C57BL/6J Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Shota、Hirota Jun-na、Ishii Chiaki、Iwasaki Hirohide、Sano Yoshitake、Furuichi Teiichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular Neuroscience

      巻: 14 ページ: 1-24

    • DOI

      10.3389/fncel.2020.595607

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ultrastructural Observation of Glutamatergic Synapses by Focused Ion Beam Scanning Electron Microscopy (FIB/SEM)2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi-Nakazato Ai、Parajuli Laxmi Kumar、Iwasaki Hirohide、Tanaka Shinji、Okabe Shigeo
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 1941 ページ: 17-27

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9077-1_2

    • ISBN
      9781493990764, 9781493990771
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Near-infrared deep brain stimulation via upconversion nanoparticle-mediated optogenetics.2018

    • 著者名/発表者名
      Chen S, Weitemier AZ, Zeng X, He L, Wang X, Tao Y, Huang AJY, Hashimotodani Y, Kano M, Iwasaki H, Parajuli LK, Okabe S, Teh DBL, All AH, Tsutsui-Kimura I, Tanaka KF, Liu X, McHugh TJ.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 359 号: 6376 ページ: 679-684

    • DOI

      10.1126/science.aaq1144

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 中枢神経系の神経回路解析のための光-電子相関顕微鏡法によるアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      岩﨑広英
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The roles of teneurin-2 in neuron2020

    • 著者名/発表者名
      Sotaro Ichinose, Hirohide Iwasaki
    • 学会等名
      第43回 日本神経科学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 走査型電子顕微鏡による樹状突起スパインの三次元再構築2018

    • 著者名/発表者名
      岩崎広英
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 群馬大学大学院医学系研究科機能形態学分野

    • URL

      https://connectome.med.gunma-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi