• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

恐怖刺激による急激な体温・心拍数低下を引き起こす脳内緊急用スイッチの探索・同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K06515
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

櫻井 勝康  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (70507920)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード体温 / 恐怖 / 視床下核 / Trpa1 / 神経回路 / 心拍数
研究成果の概要

生物が環境の変化に適応しその生体恒常性を維持するためには、様々な生理反応の変化が起こる。生死に関わる強烈な恐怖に直面した場合の生理反応の変化は非常に早いため、脳内には体温や心拍数を急激に変化させることのできる緊急用スイッチとして機能する脳領域および神経細胞群が存在すると考えられる。しかし現在のところ、そのような緊急用スイッチは同定されていない。本研究課題では、げっ歯類(マウス)に対して本能的恐怖行動を引き起こす匂い物質である2MTが尾からの放熱によって体温低下を引き起こすことを明らかにした。さらに、この生理反応が、外側傍小脳脚核-視床下核-孤束核を介して引き起こされることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトを含めた哺乳類のような恒温動物では、体温が一定の温度に保たれている。しかし、恐怖を含めた情動の変化によって、一定に保たれていた体温が急激に変化する。特に、生死に関わるような強烈な恐怖下では、体温の低下が引き起こされることがあるが、その脳内メカニズムは明らかにされていなかった。本研究では、マウスの本能的恐怖刺激モデルを用いて、恐怖刺激に対する急激な体温低下に関与する新規の神経回路を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Posterior subthalamic nucleus (PSTh) mediates innate fear-associated hypothermia in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Can Liu, Chia-Ying Lee, Greg Asher, Liqin Cao, Yuka Terakoshi, Peng Cao, Reiko Kobayakawa, Ko Kobayakawa, Katsuyasu Sakurai, Qinghua Liu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 号: 1 ページ: 2648-2648

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22914-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi