研究課題/領域番号 |
18K06526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 (2020) 帝京大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
川戸 佳 順天堂大学, 医学部, 客員教授 (50169736)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 神経内分泌学 / 神経ステロイド / 海馬 / シナプス / 記憶 / 男性ホルモン / 女性ホルモン / 神経シナプス / 記憶学習 / 脳ステロイド / 性ホルモン / nongenomic |
研究成果の概要 |
海馬スライスの神経シナプスを趙解像共焦点顕微鏡で画像解析することで、性ホルモンによる神経スパインの急性的でnon-genomicな増加の解析を行った。男性ホルモンT, DHT及び女性ホルモンE2, PROGをスライスに2時間作用させるとグルタミン酸神経のスパインが増加した。分子機構は「性ホルモンが神経スパイン内に存在する各々の膜上受容体AR, ER, PRに結合 →LIMK, MAPK, PKA, PKCなどの蛋白キナーゼのリン酸化→cofilin やcortactinのリン酸化→アクチン重合→スパインが増加する」経路であることを発見した。 CA1領域に加えDG領域でも調べた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳ステロイドの神経シナプスのモジュレータとしての研究は大進展している。我々の別の研究などと合わせて、海馬が自前で性ホルモンを局所合成して、その近傍の神経シナプスの急性的な増加作用を引き起こすという地産地消の概念が生まれた。これらのnon-genomic作用とステロイドのgenomicな古典的な作用は共存している。最近、膜受容体のみを欠損させnon-genomic作用のみを止めるマウスもできて、急性と慢性作用の違いや両者の相乗作用が必要であることもわかってきた。non-genomic作用は、世界の学会や論文でステロイドの基本的な作用として認識されて、欠かせない作用として評価されるようになった。
|