研究課題/領域番号 |
18K06543
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分46030:神経機能学関連
|
研究機関 | 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所 |
研究代表者 |
松木 亨 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 細胞病態研究部, 主任研究員 (90332329)
|
研究分担者 |
中山 敦雄 愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 細胞病態研究部, 部長 (50227964)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | STK25 / Rac1 / RhoA / 神経細動移動 / 大脳皮質形成 / genetic compensation / MST3 / Reelin / ゴルジ体 / GM130 / PKC / 神経細胞移動 / Rho-GTPase / Reelinシグナル / ゴルジ体構造制御 / ゴルジ小胞 / 記憶・学習 / Stk25シグナル |
研究成果の概要 |
脳形成時においてStk25をノックダウン(KD)やコンディショナルノックアウト(cKO)すると神経細胞移動障害が生じるが、cKOマウスでも最終的に皮質構造は正常であることから、神経細胞移動の回復には代償機構が働いている事が予想された。本研究からMST3は大脳皮質形成じにおいてSTK25の役割を代償する事が明らかとなった。加えて、STK25はARHGEF6,7との相互作用を介してRac1の活性化すると同時にCul3-Bacurd1複合体との相互作用を介したRhoAの積極的分解を行う事で、正常な神経細胞移動を制御し、大脳皮質形成に重要な役割を果たしている事が分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大脳皮質形成時においてRho-GTPaseファミリーが重要な役割を果たしている事はこれまでに明らかにされていたが、STK25がRac1とRhoAの機能調節両方に関与する事を初めて示す事が出来た。また、今回の研究成果ではgenetic compensationについても言及しており、その代償機構の一端を明らかにする事が出来た。本成果は、genetic compensationが働いていると考えられる他の分子を研究上で重要な視点を与えるとともに、大脳皮質形成機構の解明を前進させる事に貢献できたと確信している。
|