• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原真菌アスペルギルスの感染症薬暴露による薬剤耐性機構と病原性変化

研究課題

研究課題/領域番号 18K06668
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関女子栄養大学 (2020-2023)
東京薬科大学 (2018-2019)

研究代表者

石橋 健一  女子栄養大学, 栄養学部, 准教授 (20453805)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード真菌症 / 薬剤感受性 / 真菌細胞壁 / グルカン / Aspergillus / 抗ウイルス薬 / β-グルカン / 細胞壁構造 / マクロファージ / 認識タンパク / 病原真菌 / 感染症薬 / 薬剤耐性
研究成果の概要

深在性真菌症は,がん患者等の易感染患者に対して発症することが多く,複合感染も稀ではない.よって,抗ウイルス薬と抗真菌薬が同時に投与される場合が考えられる.本研究では抗ウイルス薬添加培養Aspergillusの増殖および抗真菌薬感受性について検討した.
C-limiting mediumを用い,抗ウイルス薬共存下に,Aspergillus を培養した結果,共存下において菌体の増殖促進が認められた.培養上清中のβ-1,3-glucan量も増加した.共存下でのAspergillus抗真菌薬感受性について検討した結果,添加培養Aspergillusにおいてミカファンギンに対する感受性が低下した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

高度医療が進むにつれて,感染症も複雑化してきている.耐性菌が問題になる中,抗微生物薬の適正使用が叫ばれている.生体内における複数の医薬品同士の相互作用は臨床において非常に重要な問題である. 本研究を通じて,抗微生物薬(感染症薬)の薬物間相互作用に可能性があることが示唆された.今後も臨床現場においては,医薬品のより適切な使用を目指し,このような視点を持ち続けることが必要であると考えられた.

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Aspergillus の病原性に及ぼす抗微生物薬の影響2023

    • 著者名/発表者名
      畔蒜祐一郎 ,石橋健一,安達禎之,大野尚仁
    • 学会等名
      第67回日本医真菌学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Aspergillus抗真菌薬感受性への感染症治療薬の影響2020

    • 著者名/発表者名
      山中優弥,畔蒜祐一郎,石橋健一,山中大輔,安達禎之,大野尚仁
    • 学会等名
      日本薬学会第140回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi