• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味細胞における亜鉛の生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06673
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

西田 健太朗  摂南大学, 薬学部, 准教授 (20533805)

研究分担者 長澤 一樹  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30228001)
大石 晃弘  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (70780089)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード微量元素 / 必須微量元素 / 味覚 / 味細胞 / 亜鉛
研究成果の概要

本研究では、ラット有郭乳頭の味細胞における亜鉛の局在および亜鉛トランスポータ ZnT3の発現局在を明らかにした。さらに、亜鉛バイオセンサーによる高感度亜鉛検出系を確立し、単離味細胞からの亜鉛放出性を検討した。その結果、味刺激によって味細胞から亜鉛が放出されることが示され、味蕾における生体内亜鉛が新たな生理的役割を担う可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

味細胞から細胞間隙に放出される亜鉛は、味細胞の機能維持や味細胞から知覚神経終末へのシグナル伝達に何らかの影響を及ぼしている可能性が示唆された。本研究成果は、これまで考えられてきた味蕾における亜鉛が味細胞の分化・増殖に関わることのみならず、味細胞間及び味細胞-神経終末間に放出されることで、情報伝達機構において新たな生理的役割を担う可能性が考えられた。
本研究は、味刺激により味細胞から亜鉛が放出されることを初めて示した研究成果であり、未だ不明な点が多く残されている味覚の情報伝達経路の解明の一助になると考えられた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Expression profile of the zinc transporter ZnT3 in taste cells of rat circumvallate papillae and its role in zinc release, a potential mechanism for taste stimulation2022

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Nishida, Saho Bansho, Akiko Ikukawa, Teruyo Kubota, Akihiro Ohishi, Kazuki Nagasawa
    • 雑誌名

      European Journal of Histochemistry

      巻: 66 号: 4 ページ: 3534-3534

    • DOI

      10.4081/ejh.2022.3534

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi