• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋カリウムチャネル複合体を介した心筋興奮終焉期の電気―Ca2+同期機構の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K06683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

児玉 昌美  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任研究員 (30512248)

研究分担者 黒川 洵子  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (40396982)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードイオンチャネル / 心筋細胞 / 心筋 / 分子間相互作用 / カリウムチャネル / 分子複合体
研究成果の概要

再分極相のタイミングを調節する心筋カリウム(IKs)チャネルと複合体を形成する分子を網羅的に探索し、Na+/Ca2+交換輸送体(NCX1)を含む複数の細胞内Ca2+動態関連分子を同定した。IKsチャネルのC末端がNCX1の細胞内領域と相互作用するが、分子複合体の形成そのものにはCa2+は関与しないことが示唆された。両者の相互作用は、ヒトiPS由来の心筋細胞や野生型のモルモットやイヌの心筋細胞でも認められたことから、哺乳類動物に広く共通することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋興奮終焉期も再分極過程と筋弛緩は同期しているにも関わらず、興奮初期の興奮収縮連関のように、活動電位と細胞内Ca2+濃度が連関するかについての報告はない。本研究でIKsチャネルとの相互作用を見出したNCX1は、コードする遺伝子が、ゲノムワイド関連解析で、再分極相の延長による不整脈発作を所見とするQT延長症候群に感受性があることが報告されており注目に値する。両者の相互作用はヒトでも見いだされており、機能連関の解析を経て、心筋の恒常的な電気活動とその破綻である不整脈におけるIKsチャネル分子複合体の生理的意義を明らかにしたい。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 心筋KCNQ1チャネル分子複合体の病態生理学的意義に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      稲田理毅、児玉昌美,山崎泰広, 坂本多穗, 黒川洵子
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of macromolecular complexes in calcium-sensitivity of the cardiac IKs channel.2019

    • 著者名/発表者名
      Sae Kimura, Masami Kodama, Shushi Nagamori, Takahiro Iwamoto, Satomi Kita, and Junko Kurokawa.
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi