• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CSPaリン酸化による神経終末保護作用に着目した新規パーキンソン病治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K06700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

白藤 俊彦  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (30595765)

研究分担者 齋藤 尚亮  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 名誉教授 (60178499)
上山 健彦  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (80346254)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードパーキンソン病 / PKC / リン酸化 / CSPa / アデノ随伴ウイルス / プレシナプス / AAV / HSP70 / シャペロン / CSPalpha / リン酸化抗体 / CSP alpha
研究成果の概要

CSPaのSer34リン酸化抗体(CSPa pS34抗体)を作製し、CSPa pS34抗体が 実際に特異的にSer34リン酸化を同定できることを確認した。マウス全脳から抽出したCSPaにおいて、CSPa pS34抗体によりバンドが検出された。一方、免疫組織染色では本抗体は機能しなかった。rTHp promoter制御下にCSPa-WT, リン酸化欠損(SA), リン酸化模倣(SD), H43Qの4つのAAV PHP.eBを作製した。眼窩静脈叢経由での投与により、黒質線条体での発現を確認した。現在内在性のCSPとの発現比率を検証中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢社会を迎え、加齢とともに発症するパーキンソン病などの神経変性疾患の治療法を確立することは喫緊の課題である。パーキンソン病はドパミン神経終末の変性に引き続き、ドパミン神経死を起こす病気である。シナプス小胞に局在するシャペロンのa-synucleinの機能不全が発症に関与するが、病態は未解明で、細胞死を防ぐ方法は確立していない。本研究ではCSPaのリン酸化に着目してパーキンソン病を治療しようとするものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Spinocerebellar ataxia type 14 caused by a nonsense mutation in the PRKCG gene2019

    • 著者名/発表者名
      Shirafuji Toshihiko、Shimazaki Haruo、Miyagi Tatsuhiro、Ueyama Takehiko、Adachi Naoko、Tanaka Shigeru、Hide Izumi、Saito Naoaki、Sakai Norio
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Neuroscience

      巻: 98 ページ: 46-53

    • DOI

      10.1016/j.mcn.2019.05.005

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cysteine String Protein alpha (CSPa)Ser34特異的リン酸化抗体の作製と機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      白藤俊彦, 上山健彦, 足立直子, 齋藤尚亮
    • 学会等名
      第60回日本組織細胞化学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi