• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳神経再生の高効率化を目指したプロテアーゼ活性制御による移植細胞の生着性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 18K06708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関京都薬科大学

研究代表者

河下 映里  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (80509266)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードα2アンチプラスミン / 神経新生 / 移植 / 線溶 / 再生 / 線溶因子 / セルピン / α2-antiplasmin / 神経再生 / 血管新生
研究成果の概要

本研究では、神経再生治療における新規創薬戦略の提示を目指し、セルピンの一種であるα2アンチプラスミン(α2AP)が、脳傷害マウスモデルにおける神経新生を制御し、神経細胞の移植後の生着性に関与するかどうかを検証した。脳内α2AP作用の抑制により、海馬神経新生が亢進することが明らかとなり、脳梗塞モデルマウスの脳室下帯での内因性神経新生はα2AP欠損により増加する傾向がみられた。さらに、脳内α2APレベルが移植神経細胞の生着性に影響を及ぼす可能性も示唆された。これらの研究成果は、脳神経再生の高効率化を目指した創薬標的分子としてのα2APの可能性を前向きに推進するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞や認知症、パーキンソン病など根治が困難とされてきた脳神経疾患に対して、再生医療の実現化を目指した神経細胞の移植研究が世界中で行われているが、病態の劇的な改善には、移植した神経細胞の生着性の向上が重要となる。本研究では、α2アンチプラスミン(α2AP)が、生体に本来備わっている神経再生能力や、移植細胞の生着性の向上に関与する可能性を示した。本研究成果は、効果的な神経再生療法の応用に繋がると考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] α2-Antiplasmin as a potential regulator of the spatial memory process and age-related cognitive decline2020

    • 著者名/発表者名
      Kawashita E, Ishihara K, Miyaji H, Tanishima Y, Kiriyama A, Matsuo O, Akiba S
    • 雑誌名

      Molecular Brain

      巻: 13 号: 1 ページ: 140-140

    • DOI

      10.1186/s13041-020-00677-3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] α2-Antiplasmin as a regulator of adult hippocampal neurogenesis and spatial learning2020

    • 著者名/発表者名
      Eri Kawashita, Keiichi Ishihara, Osamu Matsuo, Satoshi Akiba
    • 学会等名
      Gordon Research Conference: Plasminogen Activation and Extracellular Proteolysis
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] α2-Antiplasmin as a potential mediator contributing to cognitive function and brain aging2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Kawashita, Keiichi Ishihara, Yuki Enomoto, Haruko Miyaji, Osamu Matsuo, Satoshi Akiba
    • 学会等名
      The 2nd Joint Meeting of the 24th International Society of Fibrinolysis and Proteolysis and the 17th Plasminogen Activation Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 記憶および脳老化へのα2-antiplasminの関与2018

    • 著者名/発表者名
      河下映里
    • 学会等名
      第4回幹細胞・細胞分化に関する合同リトリート
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi