研究課題/領域番号 |
18K06729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
山村 良美 富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 助教 (30464027)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 植物二次代謝 / ジテルペン / 環化酵素 / チトクロームP450 / 有用物質生産 / P450 / ジャスモン酸 / RNA-Seq / エリシター / 二次代謝 |
研究成果の概要 |
我々が新規に取得した環化酵素SdCPS2(syn-copalyl diphosphate synthase)は、528番目のチロシン残基が活性に大きく寄与していることを明らかにした。次に、SdKSL1はsyn-CDPを基質とし、scopadulane骨格を有するscopadula-13-α-olを生合成する新規環化酵素であることも示した。さらに、scopadula-13-α-olの水酸化反応に関与しているP450候補遺伝子を7つクローニングした。今回得られた情報は、植物が産生するラブダン関連ジテルペンの骨格多様性のメカニズムの解明に大きく寄与するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的な特色は、大腸菌のもつ一次代謝産物(IPP)を利用して、大腸菌内にジテルペン生合成酵素群を共導入させ、目的ジテルペンのin vivo生合成システムを構築し、目的の酵素の機能を解析する、という点にある。この手法は基質の生合成すなわち新たな標準物質の供給も可能にするものである。この手法により、これまで解析が困難と思われた酵素反応を大腸菌内で行い、培養液の成分を分析することで、その酵素の機能を特定することができる。このような手法を介して植物の持つ機能を全面的に利用することができれば、新たな有用物質生産や新規創薬シーズの開発への波及効果が期待できる。
|