研究課題/領域番号 |
18K06745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
増尾 友佑 金沢大学, 薬学系, 助教 (90708140)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | メタボローム解析 / 有機カチオン膜輸送体 / バイオマーカー / 膜輸送体 / メタボロミクス / 生体内基質 |
研究成果の概要 |
膜輸送体OCT1/SLC22A1は、OCT1基質薬の体内動態を規定する因子の一つである。本研究は、OCTs阻害剤の投与で変化する内因性基質を探索し、OCTs輸送機能を反映したバイオマーカーとしての有用性を確立することを目的とした。OCTs阻害剤を投与したマウスの血漿において、acylcarnitines濃度が上昇した。In vitroにおいて、OCT1がacylcarnitineの排出輸送に関与することが示唆された。血漿中acylcarnitinesは、OCTs阻害のバイオマーカー候補であることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膜輸送体OCTsの輸送機能は、先天的・後天的な要因で個人差があり、輸送機能をin vivoで個人毎に予測することは、薬物治療上重要である。OCTsの生体内基質は、その血漿中濃度を測定することで、薬物相互作用または個人差に起因するOCTs輸送活性の変化をin vivoで予測可能にし、OCTs基質薬による適切な薬物治療を可能にする。本研究で同定したバイオマーカー候補として、血漿中acylcarnitine濃度は、薬物相互作用予測や、機能変化時の適切な基質薬の投与量設計に応用できる。
|