• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規認知症モデルマウスの樹立

研究課題

研究課題/領域番号 18K06792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関医療創生大学

研究代表者

村田 和子  医療創生大学, 薬学部, 客員教授 (20137631)

研究分担者 佐藤 陽  医療創生大学, 薬学部, 准教授 (20458235)
田島 裕久  医療創生大学, 薬学部, 教授 (50306833)
江藤 忠洋  医療創生大学, 薬学部, 准教授 (10458234)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小胞輸送 / ユビキチン / 高次機能 / タンパク質分解 / STAM1 / 認知症 / モデルマウス
研究成果の概要

認知症の一つであるアルツハイマー病では、神経細胞内にユビキチン化タンパク質の蓄積が認められる。そこで、タンパク質を認識してリソソームへの輸送・分解に関与するESCRT-0のSTAM1分子の認知症への関与について遺伝子改変マウスを用いて調べた。その結果、Y迷路を用いた記憶行動試験ではSTAM1欠損マウスにおいて記憶行動の低下が見られた。また、大脳組織におけるアミロイドβタンパク質の蓄積を組織化学的に調べたところ、STAM1欠損マウスにおいてアミロイドβタンパク質の蓄積が加齢に伴い増加していた。以上のことから、STAM1欠損マウスは新たな認知症モデルマウスとしての可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は認知症の病態解明を「小胞輸送の機能破綻」という、これまで全く予想されなかったタンパク質分解系調節因子の認知機能への関与を見出し、これまでの研究とは異なる新たな視点から行ったものであり、学術的独自性ならびに学術的意義を有する。そして、このSTAM1欠損マウスはユニークな新たな機序を有する新規認知症モデル動物として、新規認知症治療薬の開発や診断薬のスクリーニングに非常に有用なツールとなる可能性が明らかとなり、認知症の新規治療薬開発に大いに貢献することが出来、本研究の社会的意義は大きい。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi