• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開口分泌小胞形成過程における脂質二重膜の生理機能とその破綻による病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関山形大学

研究代表者

田中 俊昭  山形大学, 医学部, 客員研究員 (70536987)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード開口分泌小胞 / 脱リン酸化 / Sec6 / ジアシルグリセロールキナーゼ / PP2A / 脂質二重膜 / プロテインフォスファターゼ / 開口分泌 / 開口分泌複合体 / HSP27 / Secファミリー / リン脂質代謝酵素 / エキソソーム
研究成果の概要

開口分泌小胞は細胞内の様々な物質を細胞外へ分泌するのみならず、細胞間および遠隔組織への情報伝達の手段として機能する。一方で細胞遊走、細胞周期、アポトーシス、細胞間接着などの細胞内の機能にも重要な役割を担うことが明らかとなりつつある。
今回の研究において、開口分泌小胞の構成要素の1つであるSec6が、タンパク質脱リン酸化酵素であるPP2Aの複合体形成に大きく関与し、その結果p90RSK、GSK3betaのタンパク質脱リン酸化に関わることを明らかにした。細胞内でのある特定タンパク質の脱リン酸化は細胞内シグナル伝達の重要な要素であることから、Sec6が様々な疾患に関わる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究において、開口分泌小胞の構成要素の1つであるSec6が、細胞内でのある特定タンパク質の脱リン酸化に関与し、様々な疾患に関わる可能性を提示した。開口分泌小胞は、唾液、血液、尿に含まれており、現在では比較的容易に回収・解析が可能である。開口分泌小胞の構成要素の研究が進み、様々な病態に関与することがさらに解明されれば、非侵襲的な方法で病気の早期発見や病態把握に寄与できる。また、開口分泌小胞の構成要素をターゲットとした新たな薬剤の開発につながると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of p53 and NF-κB transactivation activities by DGKζ in catalytic activity-dependent and -independent manners2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiaki、Nakano Tomoyuki、Hozumi Yasukazu、Martelli Alberto M.、Goto Kaoru
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular Cell Research

      巻: 1868 号: 4 ページ: 118953-118953

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2021.118953

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] DGKζ depletion attenuates HIF-1α induction and SIRT1 expression, but enhances TAK1-mediated AMPKα phosphorylation under hypoxia2020

    • 著者名/発表者名
      Akimoto Ryo、Tanaka Toshiaki、Nakano Tomoyuki、Hozumi Yasukazu、Kawamae Kaneyuki、Goto Kaoru
    • 雑誌名

      Cellular Signalling

      巻: 71 ページ: 109618-109618

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2020.109618

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Knockdown of DEAD-box RNA helicase DDX5 selectively attenuates serine 311 phosphorylation of NF-κB p65 subunit and expression level of anti-apoptotic factor Bcl-2.2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Tanaka T*, Nakano T, Hozumi Y, Yanagida M, Araki Y, Iwazaki K, Takagi M, Goto K
    • 雑誌名

      Cellular Signalling

      巻: 65 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2019.109428

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] DzMab-1: Anti-Human Diacylglycerol Kinaseζ Monoclonal Antibody for Immunocytochemistry.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakano T, Ogasawara S, Tanaka T, Hozumi Y, Sano M, Sayama Y, Yamada S, Shirai Y, Kaneko MK, Kato Y, Goto K
    • 雑誌名

      Monoclonal antibodies in immunodiagnosis and immunotherapy

      巻: 38 号: 4 ページ: 179-182

    • DOI

      10.1089/mab.2019.0024

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleosome assembly proteins NAP1L1 and NAP1L4 modulate p53 acetylation to regulate cell fate.2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka T, Hozumi Y, Martelli AM, Iino M, Goto K
    • 雑誌名

      BBA Molecular Cell Research

      巻: 1866 号: 12 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.bbamcr.2019.118560

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sec6 enhances cell migration and suppresses apoptosis by elevating the phosphorylation of p38 MAPK, MK2, and HSP272018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Toshiaki、Iino Mitsuyoshi、Goto Kaoru
    • 雑誌名

      Cellular Signalling

      巻: 49 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1016/j.cellsig.2018.04.009

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会・シンポジウム開催] ASCB Annual Meeting2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi